「菊とギロチン」を観てきました。
ストーリーは、
大正末期、人びとが閉塞感にあえぐ関東大震災直後の日本。ある日、東京近郊に女力士たちに交じって、元遊女などワケあり娘が集う女相撲の一座「玉岩興行」がやって来る。新人力士の花菊は、夫の暴力に耐えかねて家出をして女相撲に加わり、「強くなって自分の力で生きたい」という一心で厳しい練習を重ねていた。興行当日、会場には師と仰ぐ思想家の大杉栄が殺害され、その復讐を画策するためにこの地に流れ着いた中濱鐵と古田大次郎らアナキスト・グループ「ギロチン社」の若者たちの姿があった。「格差のない平等な社会」を標榜する彼らは、女力士たちの戦いぶりに魅了され、彼女たちと行動を共にするようになる。
というお話です。
大正末期、関東大震災が起こり首都は破壊され、近郊の町でも被害が出ていた。そんな時代に「玉岩興行」という女相撲の一座が、地方を周っていた。ある町で、女相撲に憧れて入れて欲しいという女がやってくる。花菊という名前で巡業に周るようになるが、彼女は夫の暴力が酷く、耐えかねて逃げて来たのだった。花菊は、自分の力で生きて行けるように強くなりたいと思い、必死で稽古を重ねる。
「女相撲」は、土俵に女が上がり、神を怒らせて雨を降らせるという事で、干ばつなどの時に雨ごいの為に地方の農村などに呼ばれたのだ。色々な町を周り、その先々で、色々な人物たちと出会うことになる。ある町では、アナキスト・グループ「ギロチン社」の若者たちと出会う事となる。中濱鐵や古田大次郎などが集っており、彼らは師と仰いだ大杉栄が殺され、大杉の復讐をする為に、集っていたのだ。
思想家の彼らは「格差の無い平等な社会」を目標とし、それぞれに戦っていた。そして、女相撲の戦いにより、女性たちの自由をも考えるようになって行く。そして、彼らと行動を共にするようになるのだが・・・。後は、映画を観て下さいね。
うーん、ハッキリ言っていいですか。あんまり面白くなかった・・・。というか、良く分からなかったというのが正解です。この大正時代の時代背景が判っていないので、ギロチン社が、一体何をしたいのか、何をやっているのか、誰が偉くて、誰が憎いのか、そこら辺が、最期まで良く分かりませんでした。
それに、そのギロチン社の主張が、女相撲とどうかかわって、何をしたいのかも分らず、周りでワイワイしている内に、敵が現れて、その敵も、警察だけかと思ったら、同じ思想家でも方向性が違う人たちがいたりして、何だか、そこら辺も、良く分かりませんでした。これ、歴史を知っている人なら楽しめたのかしら。有名な大杉さんとかって言われるんだけど、その人が何をした人なのかも知らず、うーん・・・って感じでした。
この時代に女相撲があって、色々な女性が、そこを逃げ場にしていたり、そこで恋愛をしていたりしていることを知りました。でも、やっぱり土俵に女が上がるのは神を怒らせることだと思われていて、怒らせて雨ごいをするという考え方に驚きました。女性は、月に一度、血を流すから、不浄と思われるのかも知れませんが、神が女性も作ったのだから、そんなに嫌ってはいないと思うんですけどね。
こんな時代だから、夫は、妻は自分の”物”だと思っていて、どんなに暴力を振るっても悪いと思っていないんです。所有物に何をしても良いんだという考え方なんです。許せないと思いました。でも、そんな夫でも、女性から別れるとは言えなかったのかも知れません。この花菊も、どうしても自分から夫に反逆する事は出来ず、ただ、逃げるのみだったんです。可哀想でしょ。
で、そんな花菊に関わっている幼馴染の男性が、ギロチン社の一人なんです。古田大次郎役を寛一郎さんが演じているのですが、とっても雰囲気が良いんです。これ、初めての映画出演作だったらしいのですが、これからが楽しみになるほど、雰囲気がある青年でした。時々、フッとお父さんの面影がありますね。やっぱり親子だなぁ。気に入りました。中濱鐡役を東出さんが演じていたのですが、この人、有名な人らしいのですが、私はまったく知らず、映画の中でも、何をする人なのか、良く理解が出来ませんでした。うーん、映画を観ていて、解らないっていうのは、辛かったなぁ。
私は、この映画、良く理解出来なかったので、あまりお薦めは出来ませんが、この時代の事を勉強した方や、知っている方には、楽しめるのだと思います。政治的な事が全く分からないと、どーものめり込めず、女相撲も楽しめませんでした。気になった方は、ぜひ、観に行ってみて下さい。
ぜひ、楽しんできてくださいね。
![]() |
菊とギロチン ーやるならいましかねえ、いつだっていましかねえ
2,376円
Amazon |