舞台「夢の裂け目」を観てきました。
ストーリーは、
昭和21(1946)年6月から7月にかけて、奇跡的に焼け残った街、東京・根津の紙芝居屋の親方、天声こと田中留吉に起った滑稽で恐ろしい出来事。講釈師から活動弁士を経て紙芝居屋という「語り物」の日本の芸能の系譜をひく”しゃべる男”天声が、突然GHQ・国際検事局から「東京裁判に検察側の証人として出廷せよ」と命じられ、民間検事局勤務の川口ミドリから口述書をとられる。ふるえあがる天声。
岳父の紙芝居の絵描き・清風、都立第一高女を卒業したばかりの娘・道子、妹で元柳橋の売れっ子芸者・君子、君子の柳橋での同僚で上海で大成功した後、命からがら帰国した妙子、失業中の映写技師で焼けてもうない近くの映画館のドラ息子・川本孝、紙芝居大好きな復員兵・関谷三郎、謎の闇ブローカー・成田耕吉ら、家中の者を総動員して「極東国際軍事法廷証人心得」を脚本がわりに、予行演習をする。そのうちに熱が入り、家の中が天声や周囲の人間(国民としての戦争犯罪を裁く家庭法廷)といった様相を呈しはじめる。
そして法廷。東条英機らの前で大過なく証言を済ませた天声は、東京裁判のもつ構造に重大なカラクリがあることを発見するのだが・・・。
というお話です。
この舞台、凄い人気らしく、チケットを取るのが大変だったのですが、申し訳ないけど、私は、全然、入り込めなかったというか、何の感傷も湧きませんでした。周りの観客の方は、年配の方が多く、この作品は、戦争を少しでも体験した方が観るものなのかなぁと思いました。
戦後に、戦争犯罪について考え始める一般の人々のお話なんです。それをミュージカル風に、歌あり、ダンスあり、なのですが、私には、ちょっと違和感がありました。だからこその「夢の裂け目」なのかも知れませんが。
で、私が失敗したのが、この舞台をみる前々日に、ミュージカル「モーツァルト!」を観てしまったんです。現在、帝国劇場で演られている、素晴らしいミュージカルなのですが、そちらで本物のミュージカルを見てしまったので、こちらの「音楽劇」がちゃちに見えてしまって、ダメだったんです。でも、私が悪いんですよ。ミュージカルと音楽劇は、全く違うもので、一緒にしちゃいけないんです。それが、頭の中でごちゃごちゃしてしまって、別のモノとして認識出来ず、あー、ダメだぁ~って事になっちゃったんです。
この舞台で描かれている事は、良く分かります。確かに、戦争は、A級戦犯と言われている人達が起こした訳でも無く、彼らの責任でも無く、かと言って、何の罪もない訳では無い。戦争という怪獣に迫ってこられて仕方なく応戦し、それを周りにいた人々が応援し、支援し、駆り立ててしまったんですよね。だから、誰か一人の責任でも無く、かと言って、責任が無い訳では無い。誰もが、その責任を取って、敗戦という辛い時期を過ごすことになったと言う事だと思います。
だから、この舞台、年配の方々が、とても重要に思って、観に行かれるのも、良く分かるんです。私には、沢山読んでいたり、観ていたりする内容の一つでしかないけど、それを現実に知っている方々には、深い感動なのかなと思いました。
私は、ちょっとダメな舞台でしたが、お薦めいたします。戦後の時代を知っている方や、理解のある方には、内容は良く分かるし、それを音楽劇として楽しく演じて下さっているので、楽しめると思います。
ぜひ、観に行ってみて下さい。
ぜひ、楽しんできてくださいね。
夢の裂け目 新国立劇場 http://www.nntt.jac.go.jp/play/performance/16_009665.html
![]() |
夢の裂け目
Amazon |
![]() |
井上ひさし全芝居〈その7〉
6,480円
Amazon |