「母という名の女」の試写会に連れて行って貰いました。
ストーリーは、
メキシコのリゾート地バジャルタの海沿いの家に2人きりで暮らす姉妹。17歳の妹バレリアは同じ年の少年の子どもを妊娠しており、姉クララは離れて暮らす母アブリルを呼び寄せる。アブリルは娘の世話をし、母に不信感を抱いていたバレリアも徐々に心を許していく。やがて無事に女の子が生まれカレンと名付けられるが、カレンの世話をするうちにアブリルの中に独占欲が芽生えてしまう。カレンを自分の管理下に置こうとしてバレリアとの関係が悪化する中、アブリルは自身の深い欲望をついに実行に移す。
というお話です。
メキシコのリゾート地バジャルタの海沿いの別荘に住む姉妹。妹のバレリアは17歳で、まだ親の庇護で暮らしているにも関わらず妊娠してしまう。彼女は産むつもりで、その相手の17歳の青年も一緒に喜んでいる。もう安定期に入ったからか、昼間から部屋で大きな声を出してSEXを楽しんでいる。
呆れた姉のクララは、離れて暮らす母アブリルを電話で呼び寄せる事にする。母親は娘の妊娠を聞き、しばらくは一緒に住む事にする。バレリアは出産し、子供を連れて帰ってくるが、まだ若い二人に子育ては難しく、問題は山積する。そんな二人を母親のアブリルはしっかりサポートし、面倒を見始める。
若い二人はまだ子供のように暮らしていて、アブリルは孫が心配でたまりません。いつも口出しをし、バレリアの娘ながら、自分の子供のように面倒を見始めます。そしてアブリルは、カレンを勝手に養子に出す手続きを進めてしまい、バレリアから子供を取り上げてしまいます。
どこに養子に出したのかバレリアには言わないアブリル。あまりのショックにバレリアは寝込んでしまい、彼女の夫のマテオは慰めますがどうしようもありません。そんなある日、アブリルは、こっそりマテオを連れ出し、あるところへ連れて行きます。そこには養子に出したハズのカレンが世話をされており、久しぶりの娘との再会にマテオは喜びます。そんなマテオに、アブリルは、自分と一緒に子供を育てようと彼を誘います。そして・・・。後は、映画を観て下さいね。
この映画、すごいショッキングな内容でした。観ていてゾッとしましたもん。まして、映画を観た後に精神科医の先生がいらして、お話をしてくださったのですが、この母親であるアブリルみたいな女性は、とても多いので、皆さんの周りにも何人かいるはずですと言われて、驚きながらも、あ、そう言えばと思い当たる人を頭に思い浮かべてしまいました。
このアブリル、母親では無く、女なんですよ。まず、自分が一番なんですね。だから、自分の娘の子供だろうが、可愛ければ欲しくなっちゃう。そして、娘の男までも欲しくなっちゃう。手に入らないと解かると、何よっ!って逆ギレして何もかも放り投げてしまう。そんな女性なんです。とにかく酷かった。イイ年をした女が、若い男を喰っちゃう場面があるのですが、ドロドロに汚くて、鬼女が幼児を食べているように見えてしまいました。それくらい女が妖怪に見えたんです。
良く、若い男性と付き合って喜ぶ女性がいるけど、自分の姿を見た事ありますか?まるで妖怪のようですよ。必死でお金をかけて若作りをして美魔女とかアホな呼び方してますが、身体の中身(内臓)は年相応ですからね。女性ホルモンは減るし、老化は進んでいます。中身は見えないと思っていたら大間違い。一緒に居れば中身も見えてくるんです。楽しむなとは言いませんが、見苦しい遊びは止めて欲しいんです。キモいから。
アブリルのような自分本位の女性って、人と話していても、直ぐに自分中心の話に持って行ってしまい、”私は私は”とずーっと一人で話しているのだそうです。そして、人に自分の事を否定されたりすると、直ぐに逆ギレしてしまい、自分は間違ってない、自分は可哀相だと騒いでしまうようです。こんな女性、結構、居ますよね。この事を、「境界性パーソナリティ障害」と呼ぶようです。対人関係や自己に対するイメージなどの広い範囲において、激しく考え方や感情が変化して行く特性がある障害だそうです。
自分は大丈夫かなと考えてみたのですが、私、普段は人と話すタイプじゃないんです。人の話をずーっと聞いているタイプ。何故なら、仕事でずーっと話をしなければならないので、普段は面倒で話したくないんです。人の話を聞く方が楽。ブログは文字なので、会話じゃないから好きです。まして自分の考えを書きっぱなしでしょ。私の唯一のおしゃべり場です。話してないけどね。(笑)
このアブリル、マジで怖かったなぁ。観ていて、何度、画面に向かって”おおーい!”ってツッコんだことか。まさかっていうような事を、平気でやるんですよねぇ。こういう女は無敵だろうなぁ。でも、パッと見は良いし、最初は面倒見が良くて、楽しくお話をしてくれる人だから、騙されて仲良くなっちゃうんでしょうね。で、付き合っていくと、怖くなって離れていくと思います。いやぁ、これは友達になりたくない人ですよ。
メキシコの養子制度がどうなっているのか分かりませんが、産んだ本人の同意が無くても親族が養子に出せてしまうようですね。そして子供を取り返そうとする時は、両親が揃って訴えないとダメなようでした。それぞれの国の制度があると思いますが、日本の養子制度は変えるべきですよね。
トークショーで精神科医の先生も、日本の養子制度は100年くらい昔の法律を使って定められているそうで、それを全く変えようとしていないのが問題だそうです。若くなくちゃ養子を貰えないとか、おかしいでしょ。年を取って、既に自分の子供を巣立たせたから、養子を貰って育ててあげようと思う人は多いと思いますよ。私の父の友人の米国人は、自分の子供を3人育てたから、養子を3人育てるんだって言って、6人の子供を育てあげました。黒人もアジア人もいましたよ。日本も、そんな事が出来る法整備をするべきだと思いますけど。
話がそれましたが、この映画、素晴らしい内容でした。これは、映画の出来というよりも、内容の良さですね。これは、多くの女性に観て、考えて欲しいです。母親になったら女じゃないというのではありません。母親であり、女であるべきですが、母親を捨ててはいけないと言う事です。というか、人間なら自分よりも弱い人間に対して、母親じゃなくても擁護するものとして、助けるべきじゃないの?自分の欲望だけで動くなんて、あってはいけないでしょ。本当に憤りを覚えました。
私は、この映画、超!お薦めしたいと思います。この映画、観て欲しい。自分中心の生き方は周りを不幸にします。こんな人が、もし近くに居たら、前もって防御線を張りましょう。あなたの生活までも壊されてしまいます。色々考えるためにも、ぜひ、観に行ってみて下さい。
ぜひ、楽しんできてくださいね。
![]() |
新装版 アカシアの道
1,080円
Amazon |
精神科医の先生がお薦めされていた、母と娘の関係性を描いているコミックです。
![]() |
境界性パーソナリティ障害 (幻冬舎新書)
800円
Amazon |