「曇天に笑う」を観てきました。
ストーリーは、
明治維新後の滋賀県・大津。300年に一度よみがえり、人間に災いをもたらすという大蛇(オロチ)が復活する年。曇神社を継ぐ曇家(くもうけ)の長男・曇天火、次男・空丸、三男・宙太郎の曇天三兄弟は、大蛇を封じるため立ち上がる。一方、明治政府右大臣・岩倉具視の直属部隊「犲(ヤマイヌ)」も、違った方法で大蛇の力を封印しようと動き出し、最強の忍者集団・風魔一族も大蛇の力による政府転覆を企んで暗躍。曇天三兄弟と犲、風魔一族が三つ巴の戦いを繰り広げる。
というお話です。
明治維新後の大津。曇天の日が続いていた。この地域では、300年に一度、曇天が続く時、人々に災いをもたらすと言う大蛇(オロチ)が復活すると言われていた。誰もが根拠のない言い伝えだと思っていたが、その話は本当らしい。
雲神社を継ぐ雲家(くもうけ)の3兄弟、天火、空丸、宙太郎は、大蛇を封じる為の術を引き継いでいる一族の一つだった。彼らの他にも、いくつかの家が、大蛇を封じる為の術を引き継いでおり、彼らは、明治政府右大臣・岩倉の直属である「犲(ヤマイヌ)」として活動をしていた。天火は、以前、このヤマイヌに所属していたが、ある理由があり、職を辞して、神社を守る仕事に付いたのだった。
曇天の日が続き、不穏な空気が動き始め、獄門処に監禁されていた風魔の小太郎を助ける為に風魔一族が獄門処を襲撃し、自由となった小太郎と一族は、その獄門処をアジトとして、大蛇復活を待ち望んでいた。大蛇は、誰か人間の身体を借りて降臨するとされているため、腕にその証が出始めているはず。大蛇の依童(よりわら)となる人間を探すために、風魔は街の人々を調べ始める。
そんな風魔の動きを察知したヤマイヌたちは、直ぐに街で風魔討伐に動き出す。そして天火も、大蛇が本当に降臨するらしいことを察知し、動き出すのだが、そんな時、次男の空丸が風魔に誘拐されてしまう。そして・・・。後は、映画を観てくださいね。
曇天に笑う、実写化されましたね。思ったよりも、良く出来ていたと思います。さすがに2時間内に収められたために、ちょっと駆け足っぽい感じはありましたが、思ったよりも、良く出来ていたと思います。楽しめました。
アニメ版や原作とは違い、大蛇討伐のみを描いていました。だから、それ以外の人物は出てきません。よって、雲家、ヤマイヌ、岩倉、そして風魔だけかな。他は出てきませんでした。でも、色々な話をごちゃごちゃするよりも、まとまっていて良かったと思います。私、この原作は、読んでいないのですが、原作とは、最後が違っていたのかな?天火に大蛇の細胞がとか、ナントカ、そんな話は微塵も無く、素直に大蛇討伐となりました。もちろん、風魔の小太郎のネタは、原作と同じでしたよ。
福士くんの天火、カッコ良かったです。3兄弟はアニメ版に近かったかな。ヤマイヌも、皆さん、カッコ良かったです。イケメン、揃えましたね。大東くんが入っていて、オオッと嬉しくなりました。あの大剣は、ちょっと笑えましたが、まぁ、原作がそうだから仕方ないわね。白子役の桐山さん、カッコ良かったよぉ。もっと映画に出て欲しいよぉ。
一応、時代劇なので、殺陣部分もありましたが、そこは福士さん”髑髏城の七人”で、毎日、頑張っていらしたので、上手かったです。着物裁きもお手の物でしたね。カッコイイよぉ。
なんか、感想を沢山書きたかったのだけど、考えてみると、そんなに感想が無いのよね。ストーリーがシンプルになった分、気になったことを書き始めると、直ぐにネタバレになっちゃうので、書きにくいんです。
欲を言えば、もっと岩倉さんとヤマイヌの人たちを描いて欲しかったけど、描き始めたら2時間では収まらないと思ったからなのか、ほとんど描いてくれていません。何となく、雰囲気だけ描かれていたので、もっと古川くんの安部とか、東山さんの岩倉も観たかったな。ちょっと寂しかったです。
まぁ、でも、この長い原作を、良くこの時間内にまとめたと思いました。ザックリ省いたのは良かったのかも知れません。詳しく知りたければ、原作を読めば良いんですもんね。うんうん、満足でした。
私は、この映画、お薦めしたいと思います。私は、楽しめました。イケメンも沢山出ているし、話も分かり易いし、楽しめるので、誰と行っても楽しめると思います。子供も楽しめるように出来ていたと思いますよ。ぜひ、観に行ってみてください。
ぜひ、楽しんできてくださいね。![]()
![]() |
曇天に笑う コミック 全6巻完結セット (アヴァルスコミックス)
3,700円
Amazon |
![]() |
曇天に笑う 上巻 Blu-ray BOX
12,785円
Amazon |








