【演劇】「密やかな結晶」不思議な世界を現実に定着させるのは難しいのかも。 | ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

観てきた映画、全部、語っちゃいます!ほとんど1日に1本は観ているかな。映画祭も大好きで色々な映画祭に参加してみてます。最近は、演劇も好きで、良く観に行っていますよ。お気軽にコメントしてください。
スミマセンが、ペタの受付を一時中断しています。ごめんなさい。

舞台「密やかな結晶」を観てきました。

 

ストーリーは、

 

海に囲まれた静かな小島。

この島では”消滅”が起こる。

バラや香水、鳥など、様々なものが”消滅”していった。

”消滅”が起こると、それにまつわる記憶も失われて行く。

 

<わたし>は、この島に暮らす小説家。わたしの母は、秘密警察に連行され死んだ。島の研究者だって父も亡くなり、幼い時から世話をしてくれている<おじいさん>と共に、現実を受け入れながらひっそりと暮らしている。

 

 

しかし、この島にも記憶が消滅しない人たちがいる。

私の担当編集者<R氏>は、島の人が”レコーダー”と呼ぶ、そうした人間の一人だった。

 

秘密警察がレコーダーを見つけて連行する「記憶狩り」が激化する中、私はもう二度と大切な人を奪われたくないという思いから、R氏を守るため、自宅の隠し部屋に匿うことを決意する。それはわたし、おじいさん、R氏との不思議な共同生活のはじまり。島は、いつまでも明けない冬が続いていた・・・。

 

というお話です。

 

 

原作は読んでいないのですが、あの小川洋子さんの原作なので、不思議な世界を受容れて観るべき舞台でした。内容は、”消滅”していく世界の中で、”わたし”が、どう生きて行くのかという淡々としたお話なのですが、イマイチ、小川洋子さんの世界とは違う部分があるのかなぁと感じてしまいました。

 

鄭さんの脚本・演出なのですが、ちょっとお笑いっぽくしている部分と、ミュージカル風にしている部分がありまして、そこが小川さんの小説の雰囲気に合っていないような気がしたんです。透明感のある雰囲気の部分はこのお話にピッタリなのですが、その透明感の中に、ガラスが割れるような部分とか、物が壊れて行くような部分があって、それで良かったんだけど、無理なお笑い部分とか、ミュージカル部分は、スムーズに観ていた脳の中を、一瞬、停めてしまう気がしたんです。スミマセン、私だけの感じ方だとは思うのですが、ちょっと違和感がありました。

 

 

そして、<おじいさん>が出てくるのですが、おじいさんなのに、若い村上さんが演じているんです。若いのにおじいさんなんておかしいよっていう部分があるのですが、その後は、その話はスルーされてしまって、謎は解決せずでした。せめて、彼はロボットだとか、アンドロイドとかだったら、一つでも解決してスッキリしたんだけど、強引に突っ走ってしまったので、どーも、納得出来ずでした。村上くんは、順調に上手くなっているようでしたので、これからも楽しみですけどね。

 

石原さとみさんは、とってもお美しく、セリフも聞きやすくて良かったのですが、時々、早口の部分が、え?え?って感じでした。鈴木さんは、もう、言う事無いですね。上手いので、彼がベースとなって支えている感がありました。素敵でした。

 

 

この舞台、役者も良いし、美しいし、良いのですが、イマイチ、私は違和感がぬぐい切れなかった感じです。でも、役者さんが良いので、観に行く価値はあると思います。ぜひ、観に行ってみて下さい。

ぜひ、楽しんできてくださいね。カメ

 

 

「密やかな結晶」     http://hpot.jp/stage/hisoyaka