【演劇】「MUSASHI ムサシ」蜷川さんの美しい舞台が蘇ります。笑えて感動しちゃいました。 | ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

観てきた映画、全部、語っちゃいます!ほとんど1日に1本は観ているかな。映画祭も大好きで色々な映画祭に参加してみてます。最近は、演劇も好きで、良く観に行っていますよ。お気軽にコメントしてください。
スミマセンが、ペタの受付を一時中断しています。ごめんなさい。

舞台「MUSASHI ムサシ」を観てきました。

 

ストーリーは、

 

慶長17年(1612年)陰暦4月13日正午。

 

豊前国小倉沖の舟島。麻尋の太陽が照り付けるなか、宮本武蔵と佐々木小次郎が、たがいにきびしく睨み合っている。小次郎は愛刀「物干し竿」を抜き放ち、武蔵は背に隠した僕とを深く構える。武蔵が不意に声をあげる。「この勝負、おぬしの負けと決まった」。約束の刻限から半日も待たされた小次郎の苛立ちは、既に頂点に達していた。小次郎が動き、勝負は一撃で決まった。勝ったのはむさし。検死役の藩医に「お手当を!」と叫び、疾風のごとく舟島を立ち去る武蔵。佐々木小次郎の「巌流」をとって、後に「巌流島の決闘」と呼ばれることとなる世紀の大一番は、こうして一瞬のうちに終り、そして・・・物語はここから始まる。

 

舟島の決闘から6年後の、元和4年(1618年)夏。鎌倉は佐助ヶ谷、源氏山宝蓮寺。名も無き小さなこの寺で、いままさに寺開きの参籠禅がとり行なわれようとしていた。大徳寺の長老沢庵宗彭を導師に迎え、能狂いの柳生宗矩、寺の大檀那である木屋まいと筆屋乙女、そして寺の行事を務めたあの宮本武蔵も参加している。

 

ところがそこへ、小次郎が現れた。舟島でかろうじて一命をとりとめた小次郎は、武蔵憎しの一念で武蔵のゆくえを追いかけて、ここ宝蓮寺でついに宿敵をとらえたのだ。今度こそは「五分と五分」で決着をつけよと、小次郎は武蔵に「果し合い状」をつきつける。

 

こうして、世に並ぶ者なき二大剣客、宮本武蔵と佐々木小次郎の、命をかけた再対決が、「三日後の朝」と約束されるのだが・・・。

 

というお話です。

 

 

誰もが知っている武蔵と小次郎の決闘から6年後に、再会した二人が、再度果し合いをするというお話なのですが、寺には、二人の他に、何人もの人がおり、その人達が、何のかんのと、二人を戦わせないようにしようと、色々な画策をするんです。それが、もう、トンデモナイ作戦ばかりで、どう考えても、それ嘘だよねぇみたいなことを、平気で真面目に語り始めるから、もう、何言ってんじゃいって笑えるんですよ。

 

その果し合いを止めさせようとする人々は、ある大きな秘密を持っているんです。そして、命を粗末にしちゃいけないよって訴えて、今更やる必要の無い果し合いなんて無駄なんだって事を解らせようとするんですよ。笑っちゃう展開なんですけど、どこか、訴えてくる物があって、感動してしまうんですよねぇ。

 

もう、この作品の代表みたいになっている武蔵役の藤原さんと小次郎役の溝端さんは、本当に当たり役ですね。私、藤原さんと小栗さんバージョンの武蔵を、ゲキxシネで観たのですが、どうしても本当に舞台で観たいと思っていて、やっと生の舞台で観る事が出来ました。素敵でした。やっぱり、舞台の展開とかが、奥行きが解かって良かったです。

最初に、竹林が舞台の上をグルグル回って、そして寺が奥から出てくるのですが、その展開だけで、竹林の奥深くにある小さな寺というのが理解出来るんですよね。ただ、ちょっとした入れ替えなんだけど、その部分だけで、舞台となる地形や状況を表現してしまう、素晴らしいと思いました。

 

そして、最初から最後まで、全く気が抜けない楽しさと美しさが、この舞台の魅力かな。本当に楽しかったです。この舞台は、やっぱり、レジェンド蜷川作品として、後世にも残して欲しいと思いました。

 

 

私は、この舞台、超!超!お薦めしたいと思います。まだまだ、これから東京も続くし、埼玉、大阪、上海と続く舞台なので、ぜひ、観れるようでしたら、観てみて下さい。素晴らしいです。

ぜひ、楽しんできてくださいね。カメ

 

 

「MUSASHI ムサシ」   http://hpot.jp/stage/musashi2018

 

 

ムサシ特別版 [Blu-ray] ムサシ特別版 [Blu-ray]
10,290円
Amazon

 

ムサシ通常版 [DVD] ムサシ通常版 [DVD]
6,090円
Amazon