舞台「近松心中物語」を観てきました。
ストーリーは、
時は元禄。大阪新町の廓街。
小道具商傘屋の婿養子・与兵衛が、折り合いの悪い姑お今に追い出され、ある廓に身を沈めていた。もともと気弱で、うだつのあがらない亭主だが、女房のお亀にとっては、所帯をもってもなお、恋い焦がれる相手。行方知らずのダメ亭主を案じ悲しむ娘をみかねて、姑お今が自ら与兵衛を連れ戻しに新町にやってくる。
「二度とこの男を廓に近づけないでくれ」と周囲に念押ししながら、連れ戻される与兵衛。そんな与兵衛とは対照的に、廓に縁のなかった飛脚屋亀屋の養子忠兵衛は、店の丁稚が拾った封書に一分の金が入っていたため、親切心から、その差出人の槌屋平三郎を訪ねて新町に足を踏み入れてしまう。そこで偶然出会った飛脚仲間の八右衛門 の強い誘いも振り切り、店を立ち去ろうとする忠兵衛。だがその時、店には、出先から戻って来た遊女・梅川が…!
何かに打たれたように、立ちすくみ無言で見つめ合う二人…。
その瞬間から、忠兵衛は憑りつかれたように梅川を追い求め、店の中へと消えて行く。
ある日、幼馴染の与兵衛のもとに、忠兵衛がやってくる。愛する梅川の見請け話が持ち上がっていて、養子の自分には自由になる金もなく、与兵衛に手付の金だけでも貸してくれと泣きついてきたのだった。
同情した与兵衛は、なんと店の金箪笥をこじ開けて、そこにあった大金を忠兵衛に渡してしまう。喜びいさんで新町に戻り、手付金を支払い安堵する忠兵衛と梅川だったが、運命は二人には微笑まず、更なる難題が…。そして、忠兵衛のために店の金に手を付けた与兵衛もまた、このままでは済まされない。逃げるように家を出た与兵衛と、それでも夫を慕い追いかける妻・お亀。
あてのない逃避行へと向かう二組の男女の情念の行く末は…?
というお話です。
この舞台、面白かったですよぉ。心中モノだから面白いというのは可笑しいと思われるかも知れませんが、これ、何故か笑えてしまうんです。主人公の忠兵衛と梅川の二人は、王道の悲恋で心中となるのですが、その二人を助けたばかりに不幸になって行く二人・与兵衛とお亀。
この夫婦も心中になるのですが、この二人を池田成志さんと小池栄子さんが演じていて、大笑いさせてくれるんです。与兵衛は、人が良く、誰かに何かを望まれると嫌とは言えない性格で、忠兵衛を助けてしまうんです。でも、店のお金に手を付けてしまった与兵衛は、追われる事となり、そんな与兵衛にぞっこんのお亀は、どこまでも与兵衛について行くと言うんです。それが、もう、コントの様な二人で、セリフは真面目なんだけど、演技で笑ってしまうんですよ。やっぱり、この二人、素晴らしく上手いです。この二人が居る事によって、悲しくてやりきれない心中モノが、何とも華やかになり、面白くなるんです。
このお話、結局、童貞男(私の想像です)の忠兵衛が女に入れ込んじゃって、自分を養子にしてくれた店も潰し、友人の店も潰して、何の責任も取らずに死んじゃったって話で、まぁ、現代で言ったら、キャバクラのオネーちゃんに入れ込んで貢いじゃって、サラ金で首が回らなくなり、相手を連れて死んじゃったって事なのよね。アホでしょ。でも、時代劇になると、何となく、綺麗なお話に見えちゃうところが、何とも笑ってしまうけど、でも、良かったですよ。だって、堤さんも宮沢さんも、本当に綺麗だったもん。
舞台美術は、まるで蜷川さんの舞台を彷彿させるような造りで、本当に美しかったです。木組みの壁に赤い風車がたくさんついており、風によって、カラカラと回るんです。それが、なんとも儚くて美しいんです。とても満足が出来る造りでした。
舞台を変える為の黒子も、町人の格好をして、まるで何事も無いように装置を動かして次の場面に持って行く感じも、とても上手いなぁと思いました。まるで、片付ける場面も計算しつくされているようで、何の違和感も感じないんです。素晴らしいでしょ。
私は、この舞台、超!超!お薦めしたいと思います。美しいものを観たいと思ったら、ぜひ、観るべき舞台だと思いました。私が行った回で、池田さんのかつらが、お亀とやり合う部分でパカッと剥がれまして、凄く笑ってしまいました。あれ、ワザとじゃないと思うけど、それさえも、まるで演出のように楽しめました。ぜひ、観に行ってみて下さい。
ぜひ、楽しんできてくださいね。
近松心中物語 https://www.chikamatsu-stage.com/
![]() |
元禄港歌・近松心中物語 (1980年)
Amazon |