フランス映画祭 7作目は「夜明けの祈り」を観てきました。
ストーリーは、
1945年12月のポーランド。赤十字で医療活動を行う若きフランス人医師マチルドのもとに、悲痛な面持ちで助けを求めるシスターがやってくる。修道院を訪れたマチルドが目の当たりにしたのは、ソ連兵の蛮行によって身ごもり、信仰と現実の狭間で苦しむ7人の修道女だった。そこにある命を救う使命感に駆られたマチルドは、幾多の困難に直面しながらも激務の合間を縫って修道院に通い、孤立した彼女たちの唯一の希望となっていく。
というお話です。
1945年12月のポーランド。第二次世界大戦は終わったのだが、まだ残党が残っており、その傷跡はまだ深かった。ある修道院で悲鳴が聞こえており、一人の修道女が飛び出して、村に向かって走り出します。村近くで子供たちに医者を探していると話し、ポーランドやソ連の医者じゃない人の所に連れていって欲しいと頼みます。
子供たちは、フランスの赤十字に連れて行き、そこにいた医師のマチルダに出会います。マチルダに助けて欲しいと頼む修道女ですが、フランス赤十字はフランス人しか見れないと断ります。それでも食い下がり、命が掛かっていることを訴え、マチルダは仕方なく修道院まで一緒に付いて行きます。
修道院に付くと、7人もの修道女が苦しんでおり、実は1年近く前にソ連兵が押し入ってきて修道女たちを強姦し、妊娠してしまったと言うんです。驚いたマチルダは、院長の許しを貰い、妊婦たちの様子を見て行きます。
設備も何も整っていない修道院で、妊婦が陣痛に苦しみ出し、妊娠が始まる。この事実を知ってから、危険を承知でマチルダは、この修道院に毎夜通ってきています。日中に出入りは出来ないので、夜更けに訪ねて来るんです。出産が近づくと、どの妊婦も不安になり、彼女に助けを求めます。そして、彼女も出来るだけ彼女たちを支え始めます。
出産後、子供たちは修道院に置いておけないと院長が子供を連れて、何処かに里子に出すのですが、院長の様子は何故かおかしいんです。そして、院長までもが強姦され、梅毒に侵されている事が判ります。しかし、院長だけは、どうしても診察を受けないと跳ねつけます。
また一人出産を終え、自分で子供を育てたいというのですが、院長は受け付けず、無理矢理に引き離してしまいます。そして衝撃の事実が解ります。修道女たちとマチルダは・・・。後は、映画を観て下さいね。
この映画、ショックを受けました。戦争だからとは言いますが、さすがに修道院にまで押し入って強姦をするなんて、あり得ないでしょ。神への冒涜ですよ。きっと、戦争が終わって、罰が当たっていると思いますが、こんな酷いことが行われていたんですね。本当に、涙が出るほど悔しかったと思います。
そんな修道院に神様が引き合わせたのか、フランス人医師がやってきて助けてくれます。本当にお医者さんが見つかって良かった。あのままだったら、何も出来ずに死産とか、母親とも死とか、色々な事が起きただろうけど、こういうのって、やっぱり神様が味方するのかな。
この頃、孤児も多かったようで、街中に沢山の子供たちが溢れていて、フラフラしていたようでした。戦争で親を失った子供たちが多くいたんですね。ああー、やっぱり戦争はダメだ。本当にダメだよ。と改めて思いました。
マチルダに取り上げられた子供たちは、元気に育ったんだろうか。このお話は、実話を基に作られているので、こういう事件があった事は確かなので、子供たちも居たはずなんです。元気に新しいポーランドを作ってくれていると良いなぁ。
私は、この映画、お薦めしたいと思います。ちょっと暗めのお話だけど、戦争で酷い事が行われた現実と、それでも女性たちは強く生きて、未来を見始める事を教えてくれます。いつまでも過去に囚われて、自分を殺すのではなく、前を向いて、辛い事もあったけど、自分はそれだけでは無いと信じて生きて行く女性の強さを観て欲しいです。ぜひ、観に行ってみてください。
ぜひ、楽しんできてくださいね。
フランス映画祭「夜明けの祈り」
http://unifrance.jp/festival/2017/films/les-innocentes
![]() |
感動の世界遺産 ポーランド 1 WHD-5106 [DVD]
514円
Amazon |
![]() |
イエジー・スコリモフスキ DVD-BOX (不戦勝/身分証明書/手を挙げろ!)
15,120円
Amazon |