【演劇】「遠野物語 奇ッ怪其の参」世の中には不思議な事が渦巻いている。時々触れる事があるかも。 | ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

観てきた映画、全部、語っちゃいます!ほとんど1日に1本は観ているかな。映画祭も大好きで色々な映画祭に参加してみてます。最近は、演劇も好きで、良く観に行っていますよ。お気軽にコメントしてください。
スミマセンが、ペタの受付を一時中断しています。ごめんなさい。

舞台「遠野物語 奇ッ怪其の参」を観てきました。

 

ストーリーは、

 

今は昔、あるいは未来。舞台となる世界は、現実から少しずれた架空の日本。

社会の合理化を目指す「標準化政策」により、全てに「標準」が設定され、逸脱するものは違法とされた。

 

 

物事は真と偽、事実と迷信に明確に分けられ、その間の曖昧な領域を排除した。管理の整った首都圏は標準に染まり、地方も固有の文化を失うことで衰退しつつある。作家のヤナギタは、東北弁で書かれた散文集を自費出版したことで、任意同行を求められた。方言を記述したうえ、内容も迷信と判断され、警察署の一室で事情を聞かれている。迷信を科学的に解明することで著名な学者、イノウエが召喚され聴取に加わった。ヤナギタは、書物は標準語と併記のうえ、内容も事実だと主張する。

 

それはある東北の青年から聞いたノンフィクションであり、流行りの怪談とは違うと話す。
しかしイノウエは、書かれたエピソードは科学的な解明が可能なものに過ぎないが、奇ッ怪なように書くことで妄言を流布し、迷信を助長するものであると批判する。散文集のエピソードについて二人が議論をする内に、次第にヤナギタが著作に込めた思いや、イノウエが怪を暴き続ける個人的な理由が浮き彫りになっていく。そんな中、ヤナギタに物語を語った東北の青年、ササキが警察署に現れる。イノウエはササキに真意を求める。しかしヤナギタはササキが現れたことに動揺している。彼は今ここに居てはいけないのだ…。


散文集(「遠野物語」)のエピソードを紹介しながら、ヤナギタとイノウエは真と偽、事実と迷信、この世とあの世といったものの、間(あわい)の世界へ迷い込んでいく。

 

というお話です。

 

標準化されちゃった世界って、怖いよね。方言もダメ、迷信とか怪談話などもダメになり、誰もが標準語を話し、科学的に解明されたお話なら記事にしても良いなど、ちょっとヘンテコな世界なんです。でも、考えてみれば、TVでも小説などでも言葉狩りのような事がされて、好き勝手に言葉を書くことが出来ないのは今も同じですよね。規制ばかり増えて行く世界って、どこかおかしいと思うんです。

 

そんな世界で、ヤナギダは警察に捕まって、なんでこんな本を出版したのかと尋問を受けているのですが、彼は、自分がササキという青年から、彼の田舎の東北地方で伝わっている話を聞いて、書いただけだと話します。そして、聞いた話は、全てが事実だった事だと、自分を調べるイノウエという有名な作家であり、標準化に値するかどうかを判定する人物に訴えるんです。でね、イノウエも、良く分かんなくなってっちゃうの。

 

そもそも、何が標準で、標準というものが何を表しているのかと言うのが曖昧ですよね。法律が万能では無いように、標準も万人の標準じゃないんだけど、無理に当てはめようとするから訳分からなくなっちゃう。そんな世界で、ヤナギダは、東北の不思議な話を書いていくんです。

 

 

でも、素直に話すだけなら、それ程、変だとは気が付かないと思うんです。お婆ちゃんが亡くなったけど、家に行ったら、家の中に通してくれて挨拶をしてくれたのがお婆ちゃんだったとか、神隠しにあった女性が3年後に現れて普通に暮らしているとか、それだけなんですから。でもね、考えてみると、何で亡くなった人が挨拶に出てくるのか。親族の人が出てきたのかも知れないけど、顔が似ていたから仏壇の写真を見てあれ?と思っちゃっただけだったかもしれないでしょ。神隠しって言うけど、家出をしていて、3年後に帰ってきて暮らしているのかも知れない。それぞれ、理屈を付ければ、いくらでも考えられるんですけど、でも、もしかして、本当に幽霊が出たのかも知れないし、神隠しに合っていて他の世界に居たのかも知れない。

 

考えて行けば切りが無いから、これが標準から外れているとは誰も言えないハズなんだけど、でも、誰かがどこかで判断しないと示しがつかない。そして、ヤナギダは、標準じゃ無いものを書いたと言う事で逮捕されちゃうんですけど、でも、標準じゃないと判断したと言う事は、不思議な事があったという話を広めていると言う事よね。怪談だと認めていると言う事でしょ。怪談じゃないってヤナギダは言っているのに、怖い話だって想像しちゃっているんです。アホな人達だなぁ。あくまで科学的に、物理的に考えれば良いモノを、無理に不思議な話にしちゃってる。それが、人間ってものなんでしょうね。

 

この舞台、面白かったです。”奇怪シリーズ”、其の一から観たかったな。2009年から、このシリーズを始めていたらしいのですが、その頃は演劇を観ていなかったからなぁ。残念です。この舞台で、「遠野物語」のファンになり、柳田國男さんの原本と、現代語に書き換えられている京極さんのremixを購入してきました。うーん、面白い。

 

 

出演されている方達もベテランばかりで、安心して観ていられて、特に瀬戸くん、上手くなってますねぇ。それと、山内さん。私、山内さんを見ると”新田くん”と結びついてしまい、顔が笑っちゃうんです。民王の”ニッタくん”面白かったよねぇ。彼は、もう、舞台には無くてはならない人で、本当に大好きです。

 

私は、この舞台、超!超!お薦めしたいと思います。これは面白いです。不思議な世界に入れて、現実の嫌な事を、その間だけでも、全く忘れさせてくれる、素晴らしいものでした。ぜひ、観に行ってみて下さい。

ぜひ、楽しんできてくださいね。カメ

 

 

「遠野物語 奇ッ怪其の参」   https://setagaya-pt.jp/performances/20161031toono.html