「グッバイ、サマー」14歳という貴重な時間に大切な友達に出会った。それは忘れられない時間。 | ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

観てきた映画、全部、語っちゃいます!ほとんど1日に1本は観ているかな。映画祭も大好きで色々な映画祭に参加してみてます。最近は、演劇も好きで、良く観に行っていますよ。お気軽にコメントしてください。
スミマセンが、ペタの受付を一時中断しています。ごめんなさい。

「グッバイ、サマー」の試写会に行ってきました。

 

ストーリーは、

女の子のような容姿でクラスメイトから馬鹿にされ、多くの悩みを抱えている画家志望のダニエル。ダニエルのクラスに、目立ちたがり屋で変わり者の転校生テオがやってくる。周囲から浮いた存在同士、意気投合したダニエルとテオは、息苦しい毎日から脱出するため、ある計画を思いつく。それはスクラップを集めて、自分たちで作った「夢の車」で夏休みに旅に出ることだった。

というお話です。

 

 

14歳の画家志望のダニエルは、心配性な母親を持ち、兄と弟に挟まれて、何となく居心地の悪い生活を送っていた。容姿が美しく、女子のように見えるダニエルは、学校で虐められていて、ここも居心地が悪い。誰も理解してくれないと思っている彼の前に、テオという転校生が現れる。彼は、機械いじりが趣味で、学校でも浮いている存在になっていた。そんな彼と何故か仲良くなり、つるんで遊ぶようになります。

 

 

そんな2人は、ある計画を思い付き、夏休みに実行しようと準備を始めます。それは、スクラップを集めて車を作り、2人で旅に出ようと言う事でした。そして、テオは、ガラクタを集めて小屋のようなハリボテを作り、それにモーターを付けて、車として走るように作ります。

 

そして、夏のある日、2人は、お互いの親に、相手の両親と一緒に旅行に連れて行って貰うと嘘をつき、2人で旅立ちます。公道を走っているのですが、警察を遠くに見つけると、路肩に付けて、小屋としての偽装をしてやり過ごすということを続け、パリからヴェルサイユや、色々な都市で、沢山の経験をし、友達の大切さを知って行く。そして家に帰ろうと、ある祭に参加し・・・。後は、映画を観て下さいね。

 

 

ミシェル・ゴンドリー監督の作品にしては、??という部分が少なく、とても解り易く、感動する作品でした。2人の少年の14歳という多感な時期を、見事に美しく描いています。こんな時期って、一瞬なんですよね。

 

ダニエル役のアンジュくん、本当に女の子みたいに美しくて、名前の通りに天使のように見えました。そんな彼が、オイオイっていう事をやってくれて、本当に笑えるんですよ。テオ役のテオフィルくんは、男らしいというか、イタズラっ子って言う感じで、好感が持てる男の子でした。とってもしっかりしているように見えて、やっぱり14歳の男の子であり、この2人のバランスがとても良くて、どんどん作品に惹き込まれて行きます。

 

 

ダニエルの母親役をオドレイ・トトゥが演じていて、とっても母親らしいのですが、私の頭の中では、どうしてもアメリに変換されてしまい、いつベロを出して悪戯をするんだろうって思っちゃいました。もちろん、この映画では、真面目な母親ですよ。とてもキュートですけどね。

 

 

そういえば、面白いなぁと思ったのは、2人が旅して行くと、フランスの色々な問題がちょっとづつ描かれていると言う事に気が付きました。難民問題とか、アジア系の人々の進出や、ジプシー的な人々の差別など、普段は隠れている問題が、彼らの前に現れてきて、彼らは世界を知って行くんです。面白いでしょ。

 

 

私は、この映画、お薦めしたいと思います。とってもステキなロードムービーで、とっても新鮮な彼らの演技が、心に沁みてくると思います。ぜひ、観に行ってみて下さい。

ぜひ、楽しんできてくださいね。カメ

 

 

グッバイ、サマー|映画情報のぴあ映画生活