舞台「トンマッコルへようこそ」を観てきました。
ストーリーは、
朝鮮戦争下の1950年代。人里離れた山の中にトンマッコルという村があった。
トンマッコルとは「子供のように純粋な」という意味。その名の通り、村人たちはおおらかに自然とともに暮らしていた。
そこに、連合軍のアメリカ人パイロット・スミスが飛行機事故で不時着しやってくる。英語もわからず右往左往する村人たち。
さらには、隊にはぐれた国防軍のヒョンチョルとサンサン、そしてなんと人民軍の兵士のチソン、ヨンヒ、テッキまでやってきて・・・。
というお話です。
映画とは、ちょっと筋が変わっていたかしら。舞台だから、やっぱり、同じようには無理だけど、今回は、原作者の方が、ちゃんと台本を書いて下さっているようなので、面白かったです。あ、もちろん、映画も面白かったんだけど、舞台も面白かったです。
とっても正直な人々ばかりが住む村で、南と北の兵士が勝ち合ってしまい、色々と問題が起こってくるのですが、兵士たちが、村人の人懐こさと優しさに惹かれ、ちょっと知能遅れの娘の純粋さに惹かれて、段々と、仲良くなっていき、村人を助ける為に、命をかけて、軍の攻撃を回避させようと奮闘する姿を描いています。
あまり、朝鮮南北戦争の事は分からないのですが、純粋に、人を受け入れる住民に対して、軍に入っている男たちは、一見、欲望丸出しの飛んでもない男なんです。でも、村人の純粋な心に触れて行く度に、どんどん暖かくなって、南も北も無くなっていくんです。その雰囲気が、何ともなく、良くて、敵味方なのに、何故か、同じものを好きになって、同じものを助けたいと思う気持ちが、大きくなって行くんです。
映画版の時は、障害を持った女の子が中心的に描かれていたように思うのですが、舞台では、その女の子の友人の男の子であり、この物語を語っている男性の祖父に当たる人が、このお話を伝えているということで、描かれています。
物語を語る男性の祖父は、このお話の中では、まだ子供の男の子で、障害を持った女の子よりも2コ年下くらいです。ほのぼのと見える生活に、突然入り込んできた戦争の波が、住民の生活を脅かしていき、もしかしたら全滅させられてしまうという状況に落ちいっていくという、恐ろしい展開を観て、この戦争って、そんなに大変だったんだなって改めて思いました。北にはロシアが加勢して、南にはアメリカが加勢していたんですね。そう言う事も、良く解っていなかったし、まして、まだ戦争って終わっていないんでしょ。休戦状態だって聞いて、驚きました。
と言っても、舞台の話です。戦争の恐ろしさなど、私は、1/10も理解出来ていないし、残酷さも解りませんが、最初、映画を観た時は、ドキドキし、感動で震えました。そして、今度は舞台で観て、やっぱり感動したのでした。この舞台、とってもお勧めなのですが、もう、公演は終わっているので、せめて、DVDで観てあげて欲しいです。
ぜひ、楽しんでくださいね。
P.S : 実は、実家に帰り、でろでろになるまで飲んでしまいまして、今、ベロベロです。寝ないと、明日の仕事に差し支えるので、この辺りで寝ます。(笑)
- トンマッコルへようこそ [DVD]/日活
- ¥4,104
- Amazon.co.jp
- トンマッコルへようこそ (角川文庫)/角川書店
- ¥555
- Amazon.co.jp
- 「トンマッコルへようこそ」オリジナル・サウンドトラック/ユニバーサル シグマ
- ¥3,146
- Amazon.co.jp
