「オートマタ」人類が減少し労働力がロボット化すれば、貧富の差は無くなると思うんだけど・・・。 | ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

観てきた映画、全部、語っちゃいます!ほとんど1日に1本は観ているかな。映画祭も大好きで色々な映画祭に参加してみてます。最近は、演劇も好きで、良く観に行っていますよ。お気軽にコメントしてください。
スミマセンが、ペタの受付を一時中断しています。ごめんなさい。

「オートマタ」を観てきました。


ストーリーは、

太陽風の増加により地球の砂漠化が進み、人類が存亡の危機にひんしている2044年。「生命体に危害を加えてはいけない」「自身で修理・修繕をしてはけない」というルールが組み込まれた人工知能搭載ロボット「オートマタ」が、人間に代わる労働力として必要不可欠になっていた。しかしある時、オートマタを製造・管理するハイテク企業で調査官として働くジャックは、そのルールが破られていることに気付く。

というお話です。


オートマタ

ちょっと、ブレードランナーを意識しているのかなと思うような世界で、暮らしている主人公のジャック。彼は、オートマタというAIを搭載したロボットを製造している企業に雇用されていて、そのロボットの保険関係を担当しています。ある日、ロボットが壊れたと言ってきた客の所へ行くと、無理やりロボットを壊して保険金を貰おうとした客であり、ロボットには間違いはありませんでした。

ロボットは、完璧だと思っていたジャックに、今度は、警察が銃で撃ったとするロボットの捜査が回ってきます。警察官は、ロボットが自分で自分を修復していたというのですが、ロボット3原則さながらの、ロボット2原則があり、「生命体に危害は加えない。」「自分で修理修繕をしてはいけない。」というものがあるんです。それなのに、原則を破って修理をしていたロボットが居たとなると、問題だとなるので、捜査が始まります。

オートマタ

調べて行くと、確かに、ロボットに修理をしたり、改造を加えたりしている形跡があり、その修理をしている人物を特定し、捕まえなければならないという事で、ジャックは、警察と連携して捜査を始めます。スラム街に行くと、ロボットに装飾を施して、セクサロイドにしている店がありました。質問をしても容量を得ないので、ロボットを壊して、出てきます。きっと修理をしに行くはずなので、その後を付ければ良いと思ったんです。


オートマタ

店は、ロボットを修理に出すべく、ある工場に行き、それを付けて行ったジャックは、ロボットを修理しているのが、ロボットだという事を知り、その工場の博士に、何故、ロボットが自分の修理を出来るのか。原則の2番の縛りが解かれているのではないかと話します。しかし、博士は、原則の縛りを解く方法を知らず、本当の事は、ロボットを作った会社自体が知っているのではないかという事にたどり着きます。そして・・・。後は、映画を観てくださいね。

SFとしては、まぁ、良くあるテーマかなと思います。雰囲気も、ブレードランナー的に作っているのかなとは思いますが、やっぱりツメが甘いかな。そんなんで、ロボットのアダムとイブを想像出来るほど、人間は、まだ、進化してませんからね。(笑)


オートマタ

とりあえず、なんだか、ジャックが新しい人生を模索していたんだなって事は分かりましたけど、それに翻弄されて、命を落とした人々は、可哀想じゃないですか。酷いなぁと思いました。それにしても、会社は、何をしていたんだろう。AIは進化するのが解っているんだから、それを止める為に、もう一つの原則を与えるべきだったんです。それは、主人への服従=生命体への服従なんです。これが無いと、修理をしてはいけないという原則を解いてしまえば、やりたい放題。もし、人間への服従があれば、誰かが、修理しちゃダメと言えば、その場で辞めたはずなのに。

オートマタ

ロボットを労働力とするなら、国自体が先導をしないと上手く行かないと思うのよね。個人で、ロボットの保険とか、修理費とか言ってたら、全く進化しないでしょ。国家単位でロボットに労働をさせて、それを管理する側に人間が就く必要があるよね。公務員が増えるはずなので、これは、共産主義になるしかありません。資本主義でロボットを万人が満足するように使おうなんて、無理な話です。

オートマタ

国がロボットを使って、それを管理する方に人間が回れば、上手く自治体が回ると思うんだけど、この世界は、適当でしたね。日本だったら、上手く稼働すると思うんだけど。この映画は、まぁ、アメリカだから仕方ないか。

最初は、上手く行くかな~と思ったけど、結局、失敗したって感じですかね。この先は、まだ、何とも解らないという感じで、彼らの未来を祈ります。幸せになってね。(笑)

オートマタ

私は、まぁ、この映画、お薦めしても良いかなぁ。ハッキリ言って、SFを知っている人なら、良くある話です。AIが暴走するって、メタメタの鉄板ストーリーじゃないですか。でも、一つ良かったのは、最後の最後は、とってもゲスな終わり方だったという事です。あのさー、この時代に、その撃ち合いは止めましょう。恥ずかしいです。気になったら、ぜひ、観てみてください。
ぜひ、楽しんできてくださいね。カメ




オートマタ@ぴあ映画生活