「偉大なるマルグリット」の試写会に連れて行って貰いました。
ストーリーは
1920年、フランス。新聞記者のボーモンは、パリ郊外にある貴族の邸宅で開かれたサロン音楽会に参加する。しかし主役であるマルグリット夫人は、救いようのない音痴だった。しかも周囲の貴族たちは礼儀から彼女に拍手喝采を送り、本人だけが事実に気づいていない。野心家のボーモンはマルグリットに近づくために翌日の新聞で彼女を絶賛し、パリの音楽会に出演者として招待する。音楽を心から愛するマルグリットは、本当のことを言い出せずにいる夫ジョルジュの制止も聞かず、有名歌手からレッスンを受けはじめるが……。
というお話です。
1920年のフランスで、パリ郊外に住んでいる貴族の妻マルグリットは、サロン音楽会を開催していました。彼女は、素晴らしい歌手として名をはせていて、誰もが一度は彼女の唄を聞きたいと思っていました。しかし、その実態は・・・。彼女は、酷い音痴だったんです。自分では、一切気が付いていなくて、それは、もう、完璧な美しい旋律を奏でていると思っていたのですが、実は音痴。周りの皆は、有名貴族の妻であるマルグリットなので、本当のことが言えず、拍手を送っていたんです。
マルグリットに興味を持った記者のボーモンは、一度で良いのでマルグリットの唄が聞きたいと思い、裏からこっそりサロン音楽会に侵入します。そこで、とんでもない音痴のマルグリットの唄を聞き、驚くとともに、これはチャンスとばかりに、マルグリットの唄を記事で絶賛し、彼女に近づくことに成功します。そして、彼女の前座で歌っていた知り合いの女性とも仲良くなり、マルグリットの周りに集う事になります。
マルグリットは、絶賛記事に気分を良くして、もっと上手くなるために、有名歌手のレッスンを受けたいと夫のジョルジュに願い、マルグリットに臨まれると拒めない夫は、有名歌手を雇い、音痴だという事に気が付かないようにと言い含めて、レッスンを始めさせます。
夫のジョルジュは、妻を愛するあまり、本当の事が言えず、かと言って、嘘をつき続け、周りの人々に迷惑をかけるのも良くないことを良く解っており、心を痛めています。しかし、もし、音痴だという事を、マルグリットが知ってしまったら、あんなにも歌を愛しているマルグリットがどうなってしまうのか心配で、どうしても、本当の事が言えません。しかし・・・。後は、映画を観てくださいね。
この映画、面白かったなぁ。本当に、こういう方がいらしたそうですね。気持ち良く歌うのは良いけど、人に害を及ぼすのは、困ったものです。でも、このマルグリットは、全く悪気は無くて、むしろ、自分の歌で楽しんでいただけるならって言うような気持ちなんですよね。早い内に、誰かが音痴だよって教えてあげていれば良かったのに、貴族様だしねぇ。(笑)
彼女に唯一、言えるのは、夫のジョルジュだったと思うのですが、私、彼がどうしても言えなかった気持ち、解らないでも無いなぁって思いました。愛していればいるほど、彼女を傷つける事は言いたくないし、かと言って、周りの皆さんに迷惑をかけるのは心苦しい。でも、言えないっていう気持ちが交差して、マルグリットのサロン音楽会に、毎回、事故だと言って、遅れて行く事にしていたんでしょうね。本当に可哀想でした。
それにしても、周りの記者とかって、悪いよなぁ。音痴ですよって言えないまでも、素晴らしいとか言って、煽っちゃダメでしょ。マルグリットも、褒められれば嬉しくなる訳だし、勘違いしちゃいますよね。本当に、人が悪いよなぁ。
それにしても、本人のマルグリットも、自分が歌っていて、なんで音痴って気が付かないんだろう。自分で歌っていても、頭の中の骨格で反復するから、音が外れていると、気持ち悪くて気が付きますよね。カラオケとか言って歌っていると、音が外れると、とっても気持ち悪いもん。自分で音が外れてる~って、分かりますもんね。不思議だなぁ。だって、マルグリットは、人の歌は、ちゃんと上手い下手が判っていたから、耳が悪い訳では無かったと思うんですよね。
まぁ、観ていて、一番可哀想だったのは、やっぱり、夫のジョルジュさんかな。何か、世の御主人様が、どんなに奥さんに気を使って生きているかっていう姿が観れて、何とも、笑ってしまいました。良く居ますよね、奥さんに ”でしょ!” とか言われると、 ”そうだね。” って言ってしまうご主人。ご苦労、分かります。ああー、私も気を付けよう。ごめんね、ご主人様。(笑)
私は、この映画、お薦めしたいと思います。頭を使わないで、楽しんで観れる映画です。軽い気持ちで観に行ってみて下さい。これは、笑えます。ぜひ、観に行ってみて下さい。
ぜひ、楽しんできてくださいね。
・偉大なるマルグリット@ぴあ映画生活