「ベルファスト71」アイルランド内戦は、これ程酷かったんですね。驚くほど非道です。 | ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

観てきた映画、全部、語っちゃいます!ほとんど1日に1本は観ているかな。映画祭も大好きで色々な映画祭に参加してみてます。最近は、演劇も好きで、良く観に行っていますよ。お気軽にコメントしてください。
スミマセンが、ペタの受付を一時中断しています。ごめんなさい。

「ベルファスト71」を観てきました。


ストーリーは、

1971年、アイルランド内戦発生以降混乱が続くベルファストでは、プロテスタント系住民とカトリック系住民の対立が激化していた。そんな中、ベルファストに送られたイギリス軍兵士ゲイリー(ジャック・オコンネル)はトラブルに見舞われ、いつの間にか敵のエリア内で一人になっていることに気が付く。彼は右も左もわからない場所で何とかして生き延びようと知恵を絞る。

というお話です。


ベルファスト

1971年に、イギリス軍の兵士となったゲイリーは、最初の任務として、アイルランドのベルファストという街で起きている混乱を収めるために派遣されます。まだ、軍兵士として、どのように行動したら良いのか、分からない状態で、部隊の隊長の命令で、家宅捜査の警備として出動します。地元の警察との合同捜査であり、それ程危険と思わなかった隊長は、兵士たちに重装備はさせず、ヘルメットでは無く、普通の帽子で、住民に恐怖を感じさせないようにいく様にと指示します。


ベルファスト

現場に着いた兵士たちは、一応、武器を携帯し、警備に付くのですが、武器を隠し持っていたIRAを支持する住民に反撃をされ、銃弾を浴びて、逃げざるを得なくなってしまいます。ゲイリーは、もう一人の兵士と一緒に動いていたのですが、住民に囲まれ、暴行を受けて、逃げる事が出来なくなってしまいます。そして、IRAの人間に、一緒に居た兵士を殺され、自分も殺されそうになったところを、何とか逃げ出し、街の中に隠れます。


ベルファスト

周りは敵ばかりの街の中で、兵士の格好のまま、兵舎まで逃げ変える事は困難に思われ、まして、赴任して直ぐの為に、兵舎の場所さえ判りません。とにかく、服を盗み、兵士である事を隠しながら、協力者を見つけて、逃げようとするのですが、靴で兵士と見抜かれてしまいます。しかし、何とか協力者を見つけて、兵舎まで案内をして貰おうとするのですが、今度は、IRAと反発するプロテスタント系の住民を操るイギリスの諜報部員の画策に巻き込まれ、爆発事故に合ってしまいます。

怪我をしたゲイリーは、協力者も無くしてしまい、その場に倒れてしまうのですが、それを助けてくれた家族がいました。怪我の手当をして貰い、今度こそ、兵舎まで逃げなければと思うのですが、身体が動きません。そこへ、IRA関係の人間が現れ、彼を追い詰めます。そして・・・。後は、映画をみて下さいね。

ベルファスト

これ、イギリスの歴史を知らないと、ぐちゃぐちゃしていて解りにくいかもしれません。まず、アイルランドは、イギリスの西方に位置していて、最初のエリザベス女王の時代から敵対していました。エリザベス女王は、プロテスタントを支持し、カトリックを弾圧したので、アイルランドにおいても、自分の国の支配地とするべく、プロテスタントを推し進めて、アイルランドの中では、プロテスタントを信仰とするイギリスよりの人々と、カトリックを信仰とするIRA(アイルランド共和軍)に別れて、内戦が始まります。そしてIRAの中でも分裂が進み、過激なIRAが今も少数残っているらしいです。

そんなアイルランドのベルファストという街は、内戦が酷く、この舞台である1971年は、最も酷い状態だったのかな。1998年に、やっとイギリスとアイルランドが、このベルファストで和平合意をし、「ベルファスト合意」という名前で歴史に残っているようです。

ベルファスト

イギリスの歴史は難しいですね。イギリスは、とても強い国だったから、植民地も多いし、植民地から文句を言われても、有無を言わせずに押し付けてしまうという強い面があります。ネットで調べたら、どーも、イギリスとアイルランドは、日本と韓国と似たような雰囲気があるようです。


日本は、植民地支配をしたということを認めていませんが、ハッキリ言って、韓国を支配していた訳だから植民地だったんですよね。植民地だったんだから、別に、その時代の文句を言われても、植民地だったんだから仕方ないでしょって突っぱねれば良いのに、良い人ぶるから、訳の解んない事になる。イギリスは、そこら辺はスパッとしていて、文句を言われようが、テロをされようが、自分たちの植民地だったんだから、文句を言うんじゃねーよみたいな感じでグイグイ押していくところが、紛争が無くならない要因かも知れませんが、それはそれで、ハッキリしていて立派だと思います。

ベルファスト

ま、そんな歴史の中に、このベルファストという街があり、こんな恐ろしい事も起きていたと言う事なんです。面白かったですよぉ。だって、街の人々が、全て敵のような感じなんですもん。自分たちは、内戦を収めるために、手助けをする為にと思って、この街にやって来ているのに、誰もが、自分を敵だと思って向かってくるんです。恐ろしいですよ。それも、普通の市民が襲ってくる訳ですから、怖いですよね。

この映画、そんな状況をとても良く描いていて、マジで面白いと思いました。日本の自衛隊だって、戦地には行かないけど、人々を守りには言っている訳でしょ。そうしたら、こんな事にもなるかもしれない。そんな時に、武器を装備するなとか、人を撃つなとか言っていたら、あっと言う間に撲殺されています。一般市民が山ほど襲ってきたら、どうするつもりなんだろう。とっても心配です。戦地と言われなくても、装備はさせてあげるべきだと思う。誰がいるんだか分からないんだから。

ベルファスト

私は、この映画、超!お薦めしたいと思います。安保法案も通ったのに、訳の解らない反対している人達が大声張り上げているので、もし、自分の友達がこんな目に遭っても、そのまま放置して助けるなって言うのかしらと思ってしまいます。どんなにこちらが助ける為と思って行っても、相手の考えと相反する事もあるんです。いつも自分の身を護る装備をさせてあげて、必ず同胞は護るという気持ちで後押しをしてあげなければ、前線に行く彼らが可哀想。”世界の一員である日本人”という考えを持たなければ、何処までもアホと言われてしまいます。ぜひ、この映画、観てみて欲しいです。

ぜひ、楽しんできてくださいね。カメ




ベルファスト71@ぴあ映画生活