「ボクは坊さん。」の完成披露試写会に行ってきました。
ストーリーは、
祖父が他界したのをきっかけにそれまでの勤め先を辞め、四国八十八ヶ所霊場第57番札所の栄福寺住職となった白方光円(伊藤淳史)。24歳で足を踏み入れた坊さん生活には、初めて見る坊さん専用グッズや檀家の人たちとの関係など、知られざる驚がくの世界が広がっていた。さまざまな経験を積む中、自分にどのようなことができるのかを日々考えながら過ごしていく。
というお話です。
白方進は、高校卒業後、高野山大学へ進み、坊主としての勉強をして、阿闍梨という位を頂くのですが、坊主には付かず、実家の近所の書店員として働いていました。幼馴染の真治と京子に坊主にならないのかと言われても、全く気にせずにぼんやりと仕事をしていました。
ある日、栄福寺の住職である祖父の瑞円が倒れて、栄福寺に住職が居なくなります。これは大変と、進は直ぐに祖父の元を訪れ、その意志を汲み、頭を丸めて、名前を”進”から”光円”と変え、栄福寺の住職を継ぎます。
祖父の葬式を滞りなく行い、栄福寺の住職として、地域の人々の愛される寺となるよう、日々の行いをして行くのですが、檀家の長老には、あまり認められません。そんな時、幼馴染の京子が、寺で結婚式をやって欲しいと行ってきます。喜んで受けた光円は、京子の幸せを願い、結婚式を上げて、気持ち良く送り出します。
それからしばらくして、地域の坊さん野球チームの一員として試合に出ていると、父親が慌てて光円を呼びに来ます。京子が出産時に脳内出血を起こし、意識不明となったと言うんです。子供は無事に生まれたのですが、京子は植物状態になってしまい、いつ目覚めるか分かりません。京子の夫は、そんな京子の面倒は見れないと離婚をしてしまい、京子の子供は宙に浮いたまま。光円は、悩んだ末に、その子を引取り、京子が目覚めるまで預かることを決意します。
しかし、そんな京子はそれで生きていると言えるのかと真治に言われ、悩んでしまう光円。人間の生死とは、何なのか。生きるとは・・・という問題に突き当たってしまった光円は、考え込んでしまい、とうとう倒れてしまいます。そんなところに、ある人の訃報が届きます。しかし、倒れて寝込んでいる光円は、駆けつける事が出来ません。そして・・・。後は、映画を観て下さいね。
この映画、良かったぁ~!とても面白かったし、内容が良かったです。坊主の方が書かれた原作を映画化したそうですが、お坊さんって、ちゃんと大学があって、そこで資格とかを取るんですね。全く知りませんでした。跡継ぎなら、誰でもなれるのかと思っていました。それに、大学で勉強しても、お坊さんにならない方も居ると言うのに驚きました。だって、お坊さんになる為の大学じゃないの?お坊さんにならないんだったら、その大学に行く必要はあるの?と、色々な疑問が出て来てしまって、やっぱり、原作を読もうかなという気持ちになりました。
そして、お坊さんになってからも、檀家さんを集める為に、色々な催しを開いたりと、仕事が多いことにも驚きました。ただ、お経を上げているんじゃないんですね。だって、普段、お坊さんに関わる事って、ほとんど無いんですもん。大体、お葬式くらいしか、お坊さんに会わないし、後は、お彼岸にお経を上げて貰うとか、そんなもんでしょ。都会だと、ビルの1階にお寺が入ってたりして、そこにお寺がある事さえ、分からなかったりしますもん。
そんな関わりの無いお坊さんですが、結構、色々な事を考えていたり、人の事を考えてくれていたり、やっぱり、仏の考えを学んだ人達だから、普通の人と考え方が違う事もあるのかなと思いました。まぁ、ナマクラ坊主と言う事もあるから、なーんも考えて無いお坊さんも居るのかも知れないけど、この映画の光円さんは、坊主としては未熟だけど、周りの人の事を、色々考えてあげていて、良いお坊さんなんだなって思いました。
本当は、一度で良いので、お坊さんと「そもさん・せっぱ」という対話をしてみたいと思っているんです。色々な質問をして、お坊さんに教えて欲しいんです。自分だと、どうしても欲が入ってしまうし、周りを大きく見る事が出来ないので、仏教に通じている方に、教えて頂きたいんです。たとえ、それが、自分の納得の行く答えでなくても、未熟な答えでも、そんな事は関係無い。お坊さんと話をすることで、心に落ち着きが出てきそうな気がするんです。それくらい、お坊さんって、その”坊主”という職業にオーラがあるように思うんです。
そんな、私たちの知らないお坊さんの日常の姿が、この映画の中に描かれていて、とても好感が持てました。お坊さんも、やっぱり普通の人間だし、上を目指している人達なんだってことが分かって、身近に感じたし、何かあったら、相談して良いんだねって思っちゃいました。特に、伊藤さんが光円を演じてたので、好感が持てたのかも知れません。同級生の濱田さんも良かったな。
私は、この映画、超!お薦めしたいと思います。マジで面白いです。キャストも良かったし、お坊さんという方々の内面が良く描かれていて、上手いなぁと思いました。そして、お坊さんを取り巻く人々も、温かい人ばかりで、ステキでした。こんな雰囲気、イイですね。ぜひ、観に行ってみて下さい。
ぜひ、楽しんできてくださいね。
・ボクは坊さん。@ぴあ映画生活
- ボクは坊さん。/ミシマ社
- ¥1,728
- Amazon.co.jp
- 坊さん、父になる。/ミシマ社
- ¥1,728
- Amazon.co.jp
- 小説版 ボクは坊さん。 (集英社文庫)/集英社
- ¥475
- Amazon.co.jp