【演劇】「タンゴ・冬の終わりに」完璧を求めれば求めるほど、自分を見失っていく。 | ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

観てきた映画、全部、語っちゃいます!ほとんど1日に1本は観ているかな。映画祭も大好きで色々な映画祭に参加してみてます。最近は、演劇も好きで、良く観に行っていますよ。お気軽にコメントしてください。
スミマセンが、ペタの受付を一時中断しています。ごめんなさい。

舞台「タンゴ・冬の終わりに」を観てきました。


ストーリーは、


清村盛は有名な舞台俳優だったが、3年前、突然引退を宣言し、妻ぎんと共に、故郷に引き籠っている。捨てたハズの華やかな俳優人生を忘れられない盛の精神状態は日々悪化し、今は、少年時代に盗んだ孔雀の剥製の幻影に取りつかれている。隠棲先は盛の生家である、日本海に面した街にある古びた映画館、北国シネマ。かつての賑わいが嘘のように寂れ、近く取り壊されてスーパーマーケットになる事が決まっていた。


ある日、若く美しい女優、名和水尾とその夫が訪ねてくる。盛と一時期、恋愛関係だったらしい水尾は、盛のことをまだ忘れられず苦しんでいた。しかし盛は、水尾を全く思い出せない素振り。彼女を呼び寄せたのは、ぎんだという。水尾と再会させることで、盛をかつてのように蘇えらせようと目論んでいた。現実と幻影の区別がつかない盛との会話の中、水尾は確かに盛から愛されていたことを悟る。そして二人は狂おしくタンゴを踊る―。


というお話です。


タンゴ

何とも妖艶で、美しく、何処までも終わらない狂気の世界に落ちて行く盛という俳優を、誰も止める術が無いというお話でした。

俳優の盛は、舞台俳優であり、素晴らしい俳優だったのだと思います。でも、俳優という職業は、自分では無く、誰かを演じる職業。自分では無い物を憑依させていくので、段々と、本当の自分はどこにあるのか、解らなくなって行ったのではないかと思いました。演じるのが上手いと言う事は、他人を纏うのが上手いということであり、自分を殺してしまう事が上手いのだと思うんです。だから、本当の自分を見失ってしまったのだと思います。そして、狂気の世界に陥ってしまった。

そんな盛を、現実世界に戻す為に、妻のぎんは、夫の愛人だった水尾を呼び出します。水尾は、盛に捨てられたと思って、蓮と結婚したのですが、自分を欲してくれる盛からの手紙を目にして、居ても立っても居られずに、盛のいる古びた映画館にやってきます。そして水尾を追ってきた蓮も現れます。

盛に会うのですが、盛は水尾の事を覚えていません。驚く水尾に、妻のぎんが、手紙は私が送ったもので、盛が現実逃避をしてしまっているのを、現実に戻せるかもしれないと思い、彼女に手紙を書いたと言う事が分かります。何故、そんな弄ぶような事をするのかと怒る水尾に、ぎんは、盛を愛しているから、自分のところに戻す為なら何でもやるのよと話します。

ぎんという女性は、華やかで美しい女性ではありませんが、盛のために、今まで、ずーっと裏で支えてきた女性なんです。妻であり、恋人であり、母であるぎんは、もう一度、盛という俳優が舞台で観れるなら、何だってやってやるというような女でした。


タンゴ

この両極端な女性の対立は、とても面白いと思いました。一方は、盛の全てを愛していて、彼を手の中に入れて手放さない女性ぎんと、盛を男性として、尊敬出来る先輩として愛している水尾と、全く、愛の形が違うんです。でも、どちらも盛を愛していることに変わりはないのですが、盛は、どうだったんでしょう。


盛は、自分を包んでくれている女性と、自分が包んでいたい女性と、どちらが望みだったんでしょう。もちろん、どちらも愛していたのだとは思いますが、決められずに精神的に追い詰められていったのかなと思いました。もちろん、舞台の上での自分と本当の自分の境目が分からなくなって、精神に異常をきたしてしまった事もあると思いますが、2人の女性も、盛を追い詰める引き金になったのではないかなと思います。


そりゃ、若くて美しい女性を愛していても、自分をずーっと支えて守ってくれた妻を捨てる訳に行かないから、悩んだんだろうなぁと思います。妻だって、簡単には盛を手放さないだろうから、それなりに汚い手を使って引き止めたんじゃないかなと思います。でも、それで、盛が現実逃避をしてしまったら、やっぱり、自分の手の中から離れてしまうので、ダメだと思うんですよね。


で、現実に戻す為に、また、水尾を利用するって、それ、酷い話じゃないですか。水尾は、既に、蓮という夫が居て、蓮は、全てを解ったうえで、水尾と結婚してくれた人で、愛してくれているのに、それを裏切らせるような手紙を書いて送るなんて、ぎんって女性は、酷い女だと思いました。それも盛を愛しているが故の事だとは思いますけど。


そして、悲劇が訪れるのですが、きっと、ぎんは、こうなる事もある程度予想はしていたのでは?と思うのです。それでも、何かせずにいられなかったという彼女は、とても残酷な女性です。でも、女って、こういうところがあるんですよね。ちょっと、世を捨てても良いような、そんな排他的な所を持ち合わせているんです。


タンゴ

とても魅力的な演劇で、狂っていく盛を演じる三上さんは、美しかったです。こんな風に狂っていけるなら、それはそれで幸せなのだろうと思ってしまいました。幸せって、色々な形がありますからね。


私は、この舞台、お薦めしたいと思います。この雰囲気は、言葉では伝えにくいのですが、ドロドロしているけど、でも、深い愛のお話で、息苦しくなるほどの愛を観る事が出来ます。ぜひ、観に行ってみて下さい。

ぜひ、楽しんできてくださいね。カメ




「タンゴ・冬の終わりに」  http://www.parco-play.com/web/program/tango2015/