「ハッピーエンドが書けるまで」を観てきました。
ストーリーは、
作家ビル(グレッグ・キニア)は前妻エリカ(ジェニファー・コネリー)を忘れられず、離婚して3年たってもまだ彼女の家の周りをウロウロしていた。大学生の娘サマンサ(リリー・コリンズ)はさっさと父親を見限って新しい恋人を作る母親を嫌悪し、3年間ろくに口もきいていない。そんな彼女に同級生のルイス(ローガン・ラーマン)が恋心をいだくが……。
というお話です。
大学生のサマンサは、両親の離婚を見て愛というものを信用出来なくなり、男性と付き合うのは一晩限り。真剣に相手と向き合おうとはせず、ただの"おあそび"しか出来なくなってしまいます。そんなサマンサの父親・ビルは、離婚した妻・エリカが戻ってきてくれることを3年経っても待っていて、時には、ストーカーまがいの行動で、エリカの家をのぞき見する始末。忘れろと言ってもビルは諦めきれず、他に遊びの女は作っても、気持ちはエリカを思っていました。
ある日、サマンサは、ライブ会場で男を漁っていると、同じクラスのルイスと出会います。ルイスは、身体だけの男を見つけるなんて不毛な事は止めたほうが良いと話、自分と付き合おうと口説きます。最初は、相手にしていなかったサマンサですが、彼が気になり始め、次第に心を開いていきます。
父親の後を追って、作家として勉強しているサマンサは、作品が認められ、出版されることになり、その出版パーティーが開かれることとなり、沢山の人々がお祝いに集まる中、母親のエリカが現れ、サマンサは、昔、父親が居るにもかかわらず、近所で浮気をしていた母親が許せず、怒りに任せて冷たく当たってしまいます。

一方、サマンサの弟・ラスティは、彼女・ケイトが出来て、幸せな毎日を過ごしているのですが、ケイトは、前の彼と付き合っている時からドラッグをやっていて、ドラッグが止められず、パーティーで事件を起こしてしまう。ケイトは、ドラッグを止めるために病院に入ることになり、失意のラスティは・・・。
一方、父親のビルは、エリカを忘れるべきだという周りの言葉に動かされ、お見合いをすることに。そして、今度こそ、新しい恋愛を始めようと、はめていた指輪を外すのですが・・・。
それぞれに新しい道を模索する家族はどうなるのか、あとは、映画を観てくださいね。
この映画、良かったです。ちょっと調子良かったりして、あり得ない展開があったりもするんですけど、でもね、この家族の事って、結構、あるんじゃないかと思いました。両親が離婚してしまうことは、結構、あるでしょ。で、母親の再婚相手とかに、表面的には良い顔をしているけど、やっぱり複雑で、"あの筋肉バカ”とか義父を呼ぶところがあるのですが、これも、子供の目から見ると、結構、あるんだろうなって思います。だって、子供には、自分の両親が一番だっていう気持ちがありますから、こういう反応があるのは当たり前ですよね。

もちろん、親だって一人の人間だから、好きだった人が嫌いになったり、イヤになったりがあるので、離婚は仕方のない事。でも、子供たちには責任が無いのだから、子供たちが望む事はやってあげるべきだし、子供が言う言葉は、重く受け止める必要があると思うんです。それが、酷い暴言でもね。そして、無理強いしないで、時間をかけて、子供が離婚した理由を理解出来るように成長するまで、待つことも必要なんじゃないかな。色々な経験をすれば、親の気持ちも解るようになるでしょ。サマンサだって、本当の恋をして両親の事も理解し始めるし、ラスティだって、辛い別れを経験して、男女の事を理解し始めるんです。そして、その経験が、作家としての力になって行くんです。

なんか、子供たちの反発する気持ちも解ったし、父親と一緒に穏やかな日常を過ごす気持ちも解ったし、親子って、こんな感じが一番だよなぁと感じました。記念日になると、家族で準備をして、楽しく過ごすって、大切な事ですよね。なんか、気になったのが、ビールの缶を開けて、その缶に丸ごとの鳥を被せて、オーブンで蒸し焼きにしている場面があったのですが、あのビール缶は、何の意味があったんだろう。不思議でした。あの料理、教えて欲しかったな。
私は、この映画、超・お勧めしたいと思います。梅雨で薄暗い時期ですが、心が温かくなって、スッキリするこの映画は、気持ちを切り替えさせてくれるのではないかと思います。ぜひ、観に行ってみて下さい。
ぜひ、楽しんできてくださいね。
・ハッピーエンドが書けるまで@ぴあ映画生活
- あと1センチの恋 [DVD]/TCエンタテインメント
- ¥4,104
- Amazon.co.jp
- ウォールフラワー [Blu-ray]/Happinet(SB)(D)
- ¥5,184
- Amazon.co.jp
- フューリー [DVD]/ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
- ¥1,523
- Amazon.co.jp