フランス映画祭にて、「ヴェエルヌイユ家の結婚狂騒曲」を観てきました。
ストーリーは、
ロワール地方の町シノンに暮らすヴェルヌイユ夫妻は敬虔なカトリック教徒。三人の娘がユダヤ人、アラブ人、中国人と結婚し、せめて末娘だけはカトリック教徒と、と願っていた夫妻は、パリで暮らす末娘のボーイフレンドがカトリック教徒と聞いて安堵する。だが、末娘が連れて来たのはコートジボワール出身の青年だった…。宗教、異文化についての際どいギャグを交えつつ、多様な人種が混在するフランス社会の懐の深さを大いに感じさせる作品。
というお話です。

これも面白い映画でした。これこそ、日本人が、ぜひ観て、考えるべき映画なんじゃないかな。日本って、島国だから、この映画で起こっているような事って、あまり多く無いだろうし、まして、宗教が家族で違うことが、これほど問題になるなんて、考えても見ないんじゃないの?グローバル化が進めば進むほど、こう言う事が起こってくるんだろうと思うから、こういう映画を観て、擬似体験をしておくのも大切なんじゃないかしら。

フランスの地方の町に、大きな家と敷地を持っている裕福なヴェルヌイユ夫妻は、娘を4人育て上げ、そろそろ適齢期。一人、一人と結婚して行くのですが、何故か、娘が連れてくるのは、フランス人ではあっても、移民ばかり。ユダヤ人、アラブ人、中国人と、全く考え方も違う、宗教も違うという夫ばかり。夫妻は、結婚式を挙げる度に無理な笑顔を作り、それぞれの宗教に関する儀式がある度に、娘のところへ呼ばれ、奇妙な思いをして帰って来るという繰り返し。

なんで我が家はこんな事になってしまったのかと悩んでいたある日、末娘が結婚を考えている相手が居る事を知り、今度はどんな奴が来るんだとドキドキしていると、娘が言うには、カトリック教徒であり、フランス在住の役者だと聞き、カトリックならと安堵するのでしたが、実は、末娘の彼氏は、コートジボワール出身の黒人であり、長髪の男性。まして、彼の実家は、コートジボワールの金持ちで、家長の言う事は絶対というような家庭であり、その父親は、フランス人に強い偏見を持っていました。

本当は、末娘の結婚を祝いたくないのですが、反対する事も出来ず、仕方なく、相手の家との交渉の末、ヴェルヌイユ家で結婚を行う事を決めます。そして、結婚式の準備が始まるのですが・・・。後は、映画を観て下さいね。
と言っても、これ、まだ日本公開が決まっていないらしいのですが、こんなに面白いのに、なんで公開してくれないのかしら。日本では、まだ馴染みが無いかも知れないけど、人種と宗教の違いで、これ程に問題になるってことを知るべきだと思うんですよね。そして、それを許容して行かないとダメなんだよーっていう映画なので、日本で公開するべき映画だと思うんですけどね。

とにかく、この人種と宗教の違いで、これ程に、喧嘩になるって、面白いです。映画の中では、ほとんどがギャグとして描かれていて、大事にはなっていないのですが、これが、大事になると、内戦とかになるんだろうなぁ。それにしても、ユダヤ教は割礼を生後何か月で行って、イスラム教では15歳位までに割礼するとか、そんな事で言い合いになったり、中国人は金に汚いみたいに言われたり、もう、その言い合いったら、大笑いしてしまうほど、その民族の特徴を突いていて、楽しいんです。そんなに中国人って、調子良く話を合わせているかしら。結構、自分の考えを主張する人の方が多いような気がするけどね。

この民族同士の言い合いの楽しさは、言葉では、上手く伝えられません。映画を観ていただければ、粋なギャグが沢山盛り込まれている事が解ると思います。3人の婿が、仲良く雪だるまを作る場面が、結構、笑えましたよ。目は中国人、頭にはユダヤの帽子、アゴにはヒゲと、3つの種族の特徴を入れ込んで喜んでいる姿が、これからの世界を暗示しているなぁと、考え深げになりました。

もし、公開されたら、ぜひ、観に行ってみて下さい。私は、超・お勧め映画です。これ、日本人には、必要な映画だよねぇ。他国の人にとって、宗教や人種は、こだわりの強いものなんです。日本みたいに、何でもノープロブレムって訳には行かないんですよ。それを教えてくれると思います。ぜひ、観に行ってみて下さい。
ぜひ、楽しんできてくださいね。

