「駆込み女と駆出し男」を観てきました。
ストーリーは、
江戸時代、幕府公認の縁切寺として名高い尼寺の東慶寺には、複雑な事情を抱えた女たちが離縁を求め駆け込んできた。女たちの聞き取り調査を行う御用宿・柏屋に居候する戯作者志望の医者見習い・信次郎(大泉洋)は、さまざまなトラブルに巻き込まれながらも男女のもめ事を解決に向けて導き、訳あり女たちの人生の再出発を後押ししていくが……。
というお話です。
働き者で腕の良い鉄練り職人の女・じょご。必死で働いているのだが、夫は、全く働かず、じょごの稼いだお金で女遊びをするばかり。おまけにじょごに暴力も働いていた。あまりの仕打ちに耐えかねて、じょごは、縁切寺の東慶寺に駆込む事にする。
東慶寺に向かう途中で、倒れている女お吟に出会い、彼女も東慶寺に駆込むつもりだと知り、2人で一緒に、転がり込むように東慶寺に入る。駆込み成就となった2人は、夫や愛人から逃れる事が出来、東慶寺にて2年間の奉公を終えれば、夫との離縁が成立する。
じょごとお吟は、2年間、東慶寺にて男を断ち、仏に仕えて、離縁出来るのを待ちます。寺では、それぞれ、色々な稽古をしたり、奉公をしたり、外に出てから、自分の役にたつだろうことを見つけて、勉強をしているのですが、じょごは、医者見習いの信次郎に薬草の事を教わり、病や怪我に効く薬を寺の庭で栽培したりしていきます。
お吟は、寺に入ってから、身体が悪くなり、床に臥せるようになります。病は、どんどん悪くなり、信次郎の見立てでは、労咳ではないかと言うと、お吟は、既に知っていたようで、それほど驚く素振りは見せません。折角、2年経って出れば、晴れて一人身になれるのにと言うのですが、実は、お吟が東慶寺に駆込んだのには、別の理由があるんです。それは、映画を観て下さいね。
じょごは、夫と別れ、新しい人生を歩き出したいと思っているのですが、鉄練りの仕事は、とても好きなのでした。夫が酷い人でなければ、そのまま続けたい仕事だったんです。そして2年経ち、離縁が成立するとなった時、夫と会って離縁するのですが、その時に、夫が、心を入れ替えて、鉄練りの仕事を頑張っていると聞き、心が揺れ始めます。そして・・・。こちらも、映画を観て下さいね。
この映画、面白かったです。やっぱり、井上ひさしさんのお話って、基本、面白くて、ちょっと物悲しい感があるものが多いのかな。とっても気持ちが良くなるお話ばかりで、演劇も大好きなんですけど、今回みたいに、映画になっても、良いですね。
江戸時代、女性から離婚する事が出来なかったというのは、辛かっただろうなぁと思いました。DVもあっただろうし、あの時代、遊郭に行くのも勝手だろうし、女性には厳しい時代だったのかなって思います。そんな中に、駆込み寺というのがあったのは、救いだったんだろうな。
でも、この映画を観て、誰もが離婚したくて駆込み寺に駆込む訳では無かったみたいだという事も知りました。粋な女の生き方として、男と別れる事を選ぶ者もいれば、本当に酷い仕打ちをされて駆込む者も居る。色々な訳アリ女性の行き着く先が、この東慶寺=駆込み寺だったんですね。
そして、面白いのが、ちゃんと理由を聞いて、審判する人が居て、正当な理由と認められた場合のみ、寺に匿われるというのが、良く出来ていたのだなと思いました。将軍と幕府が、ちゃんと後ろ盾となって、システムを作り上げていたんだから、大したもんです。映画の中で、東慶寺を潰そうとする役人とかも出てきて、誰もが、この駆込みを推奨していた訳では無いんだなと言う事も判りました。
面白かったから、感想も長くなっちゃって、もう切り上げなくちゃって感じですが、私は、この映画、超お勧めしたいと思います。とっても良い話だし、戸田さん、満島さん、大泉さんの3人が、とっても上手いので、感動すると思いますよ。私は、満島さんのお吟が一番のお気に入りです。これこそ、イイ女って感じでした。こんな風なステキな女として生きたいな。ぜひ、観に行ってみて下さい。
ぜひ、楽しんできてくださいね。
・駆込み女と駆出し男@ぴあ映画生活
- 東慶寺花だより (文春文庫)/文藝春秋
- ¥720
- Amazon.co.jp
- 「駆込み女と駆出し男」オリジナル・サウンドトラック/SHOCHIKU RECORDS
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
- お江戸離婚ものがたり ふつつかものでした/主婦の友社
- ¥1,080
- Amazon.co.jp