「セッション」を観てきました。すごく楽しみにしていたので、初日に行ってきました。行って良かった!超、面白かったです。
ストーリーは、
名門音楽学校へと入学し、世界に通用するジャズドラマーになろうと決意するニーマン(マイルズ・テラー)。そんな彼を待ち受けていたのは、鬼教師として名をはせるフレッチャー(J・K・シモンズ)だった。ひたすら罵声を浴びせ、完璧な演奏を引き出すためには暴力をも辞さない彼におののきながらも、その指導に必死に食らい付いていくニーマン。だが、フレッチャーのレッスンは次第に狂気じみたものへと変化していく。
というお話です。
子供の頃からドラムが好きで、一生懸命、練習をしてきたニーマン。名門音楽学校に合格して入学した彼は、学校で認められ、有名ドラマーとなる夢を描いていました。そして、学校で有名な教師フレッチャーに教えて貰いたいと思っていました。ある日、ニーマンがドラムを引いている部屋にフレッチャーが入って来て、ニーマンのドラムを聞きます。ちょっと聞いて、直ぐに出て行ってしまったフレッチャー。認めて貰えなかったと思い、気を落とすニーマンでしたが、後日、フレッチャーのクラスに呼ばれることになります。
フレッチャーのクラスでは、彼が神であり、彼の言うとおりの音が出せなければ、そこから排除されてしまいます。フレッチャーの望む音を出す為に、ニーマンは努力をするのですが、ニーマンは、自分は選ばれた人間だと思っていて、その傲慢さが音に出てしまい、フレッチャーから認められることはありません。
ニーマンは、いつまでもフレッチャーから認められないのですが、それは自分の技術だけのせいだと思い、練習を積むのですが、肝心なところで自分の傲慢さが出てしまい、遅刻をしたりと、謙虚な気持ちになれず、それが自分の首を絞めて行きます。
そして、とうとうニーマンは、認めてくれないフレッチャーにキレてしまいます。そして、彼のコンテストをメチャクチャにしてしまいます。とうとうキレてしまったニーマンは、フレッチャーと訣別するのですが・・・。あとは、映画を観て下さいね。
この映画、久々にシビレましたねぇ。始まって直ぐくらいから、フレッチャーの罵倒が始まり、心臓がえぐれれるようなストレスを感じ始めます。まるでマゾになったような気持ちかな。この鬼教師の罵倒は、ニーマンだけでなく、観ているこちらにも向けられているようで、本当に辛くなります。でもね、その罵倒の中には、ニーマンの傲慢さを見透かしているような感情が含まれていて、生意気なクソガキを叩き直してやるって感じなの。
生意気だと思っているけど、ニーマンに才能を見出していたのだと思いました。だけど、その才能を、彼の傲慢さが消してしまっているので、それを引き出そうと、罵倒をしたり、ライバルを作ったり、色々していたのですが、ニーマンは強情で若く、フレッチャーの思い通りに謙虚にならないんです。キレてしまうニーマンですが、これは、解るなぁと思いました。若い頃は、自分に才能があると信じて、傲慢になるんですよね。特に芸術系のものは、強いと思います。でも、その傲慢さが出てしまうと、澱みが出てしまい、本当に美しいものが出てこないんです。

フレッチャーは、教師ではあるけど、一人の芸術家でもあるんです。だから、自分の芸術作品が作りたいけど、才能に嫉妬する気持ちもあり、複雑なんだと思います。完璧を目指すフレッチャーの目に適う生徒は少なかったし、それまでは上手く行く事も無かったのだと思いました。そんなフレッチャーは、教師である前に一人の人間なんです。自分を憎んだり、自分より才能のある人間に対しては、やっぱり憎しみを持ってしまう反面、素晴らしい才能には惹かれてしまいという、相反する感情が入り乱れ、難しいんです。。そりゃ、そうよね。自分より才能があって、ムカつく生徒が居て、教育委員会に訴えるとか言われたら、嫌がらせの一つもしたくなるわなぁ。
そんな2人が、最後の最後まで向き合って戦う姿は、歴史に残るのではないかと思うほどの迫力と緊張感と、澄んだ空気が漂っていました。素晴らしい映画でした。すっごいストレスを与えてくる内容の映画なので、ストレスに弱い方は、フレッチャーの罵倒を聞かないようにした方が良いと思いますよ。息苦しくなるほど激しい罵倒ですから。でも、それに耐えると、最後、素晴らしくスッキリする時間が迎えられます。
私、これ程、映画で息苦しくなったのは初めてかも知れません。息苦しくて、心にグサグサとナイフを突き立てられているようで、キツくて、その迫力が、凄いんですけど、私は、マゾではないので、気持ち良くなる事はありません。普通なら、そんな罵倒されているニーマンが可哀想に思えてくるはずなのですが、このニーマン、超生意気そうな顔をしているんです。私でも、こんな弟子なら、クソガキ~!って、虐めたくなるわよ。でもね、最後まで行くと、それまでの戦いが素晴らしい分、二人が行きつく場所が、あまりに素晴らしくて、スッキリして、気持ち良くなります。それは、極限まで高めあった二人が、求めたものを手に入れたという達成感のようなものかも知れません。
最後に一つ言いたいのは、褒めて育てるという教育が良いと言っているオネエ言葉の学者の方がいらっしゃいますが、褒められて来た人間は、100%の力を出すことはないと思います。もし、才能があると感じたら、厳しく叩いて育てれば、100%いや110%の力を出すことになるでしょう。飢えが人間を育てるんです。良く思われたい、褒められたいと思う心が、才能を伸ばすんです。間違えないでくださいね。
この映画、私は、超・超・お勧めしたい映画です。私は、すっごく好きな映画です。バードマンも良かったけど、それ以上に、この作品、気に入りました。ここまで生徒を罵倒出来たら、先生として、気持ちイイだろうなぁ。私も、嫌がらせをしてみたいっ!(笑)これは、アカデミー賞を貰うのは当たり前のような気がしました。今までの娯楽作品のように誰かに媚びることなく、芸術というものを突き詰める二人の人間を生々しく描いていて、素晴らしいです。ぜひ、観に行ってみて下さい。
ぜひ、楽しんできてくださいね。
・セッション@ぴあ映画生活
- セッション/Rambling RECORDS
- ¥2,592
- Amazon.co.jp
- ジャズファンク・セッション・スタンダード・スコアVol.1 (CD付き)/リットーミュージック
- ¥3,240
- Amazon.co.jp