「KANO ~1931海の向こうの甲子園~」を観てきました。
ストーリーは、
1929年、日本統治下にあった台湾で、近藤(永瀬正敏)は弱小チーム嘉義農林野球部の新監督に就任する。日本人、台湾育ちの漢人、台湾原住民の混成チームは新監督の導きでそれぞれの能力をフルに発揮し、猛特訓にも必死で食らいついていく。それまで連敗続きだったチームは少しずつ成長を遂げ、部員たちは甲子園を夢見るようになる。
というお話です。
この映画、良かったわぁ~。「セデック・バレ」の監督の作品だと聞き、ぜひ、観てみたいと思っていたんです。甲子園に行くっていうと、まぁ、漫画や映画、ドラマに良くある内容だとは思うのですが、この映画はちょっと違いますよ。なんたって、台湾が日本だった時に、台湾の学校も甲子園に出ていたって話なんです。
日本統治下の台湾。嘉義農林高校の野球部は、弱小チームで、一度も大会で勝ったことがありません。そんなチームに、近藤というコーチがやってきます。近藤は、日本で強いチームを指導していた事があり、台湾の高校で、ぜひ、野球を教えて欲しいと言われ、引き受ける事になりました。近藤は、礼儀に厳しく、野球を基礎からみっちり生徒たちに仕込んでいきます。
走り込んで体力を付け、特性を生かして、技術をグングン上げて行きます。台湾人(漢人)は打撃力、台湾原住民は俊足、日本人は守備力、それぞれの民族の得意とする部分を伸ばし、嘉義農林=KANOのチームは、自分たちでも気が付かない内に、どこにも負けないような力を手に入れて行きます。
そして地区大会の日、初めて試合で勝つことが出来て、自分たちの力が驚くほどに上がっている事に驚き、自分たちに自信を持ち始めます。地区大会を順調に勝ち進み、苦しみながらも、やっと地区大会で優勝する事が出来ます。そうです、これで甲子園への道が開けたんです。今まで、野球部なんて、誰も見向きもしなかったのですが、大人気となり、町の人々全てが、応援をするようになります。
日本の甲子園に着いたKANOの選手たち。初めての甲子園であり、初めて訪れた日本である生徒も居て、最初は、ガタガタに固くなっていたのですが、野球をやり始めると、段々と慣れて行き、自分たち本来の力を発揮し、強豪校との戦いを制して行きます。そして・・・。後は、映画を観て下さいね。
本当に、この映画、私、感動しちゃいました。こんなにベタなのに、なんで感動しちゃうんだろう。というか、台湾が日本だったということ自体、良く、理解が出来ていないのに、日本だった台湾に高校があって、高校生が甲子園に参加するって、それって本当にあった事なの?って思っちゃいました。まぁ、日本だったんだから、高校野球に参加する権利はあるんですよね。でも、台湾チームだけ、色々な人種が混ざっている訳でしょ。とっても不思議な気持ちになりました。日本人から見ると、人種が混ざってやっているチームが高校野球に出ているって、とっても違和感がありませんか?
KANOは、3つの人種が、何の差別も無く、こだわりも無く、本当に平等に楽しんで野球をやっているんです。観ていて、とっても気持ちが良いんです。こんな風に、色々な人種が、一緒にスポーツを楽しめる世界になったら、ステキだよなぁって思っちゃいました。このチームのように、それぞれの人種が得意な事を集めれば、素晴らしいものが出来上がるんだよね。
そうそう、野球の話が中心なんですが、台湾で日本人が行った水利事業も描かれているんです。水が無くて、米が育たなかった土地に、水を引いて、豊かな土地に変えて行く。それを日本人技師の八田さんという方が行ったそうです。台湾では、今も、この八田さんはヒーローと称えられているそうです。こんな歴史も、私は、全く知りませんでした。台湾の事、もっと勉強したいなと思いました。
私は、この映画、お勧めしたいです。ベタな高校野球映画ですが、今までのものとはちょっと違います。日本人が描くものとは、やっぱり違うんですよねぇ。うーん、何だろう。どこがとは言えないんだけど、イイんですよ。これは、観て貰わないと解って貰えないかも。ぜひ、観てみて下さい。
ぜひ、楽しんできてくださいね。
・KANO~1931海の向こうの甲子園~@ぴあ映画生活