「インターステラー」を観てきました。
ストーリーは、
近未来、地球規模の食糧難と環境変化によって人類の滅亡のカウントダウンが進んでいた。そんな状況で、あるミッションの遂行者に元エンジニアの男が大抜てきされる。そのミッションとは、宇宙で新たに発見された未開地へ旅立つというものだった。地球に残さねばならない家族と人類滅亡の回避、二つの間で葛藤する男。悩み抜いた果てに、彼は家族に帰還を約束し、前人未到の新天地を目指すことを決意して宇宙船へと乗り込む。
というお話です。
これ、実は、公開して直ぐに観に行ったのですが、東京フィルメックスの開催中でして、濃い感想になりそうだったので、取っておいたんです。(笑) いやぁ、凄い作品でしたねぇ。私の大好きなタイプの作品でした。
地球滅亡の危機が訪れ、今は農業を営んでいる元エンジニアのクーパーは、宇宙に行き、移住できる星を見つけて欲しいという依頼を受けます。家族を残して宇宙に行くなど問題外だと言っていたのですが、人類を助ける事は、家族をも助ける事なんだと言われ、仕方なく、息子と娘を残して宇宙に出る事を決意します。
宇宙に出たクーパーは、先遣隊が残した印を辿り、人間が住む事が出来そうな星を探し始めます。しかし、時間の進み方が違う宇宙では、ちょっとの事が、地球の滅亡を招いてしまいます。失敗が許されないミッションで、時間まで制約され、クーパーと他3人のクルーは、綿密な計画を立てて、先遣隊探索を始めます。宇宙では、時間の流れが違うため、クーパーたちが受け取っている信号は、既に何年も前からなのに、現地に付いてみると、ついさっき送った状態なんです。そして、彼らは、今、亡くなったとこ・・・。ガックリしながらも、次の目的地に向かうのですが・・・。
そして、先遣隊を見つけた星で、恐ろしい事が起こります。ネタバレは厳禁なので、何も言いませんが、観ていて怖かったです。宇宙でこんな事がおこったら、恐ろしいよなぁ。人間ってどこまで行っても、欲深いし、我が儘な生き物なので、こんな事もあるのかも知れないなぁと思いました。この部分は、映画を観てくださいね。
色々あって、根本的に、この計画は、人類を救う事が出来る計画だったのかということが問われ始めます。この計画の中心だった博士が、既に老齢を向かえ亡くなってしまい、地球側の研究クルーとなったクーパーの娘は、クーパーたちを諦め始めます。何故なら、クーパーたちの30分が、地球では25年だったりするので、どうしようもないんです。
この映画では、時間の進みの違いが関わって来て、もっと最後の方に行くと、時空を移動するダクトのようなものにクーパーが入り込む場面があるのですが、ここで、過去と現在と未来にアクセス出来る事になるんです。何故、そんなものが存在するかというと、映画の中では、”彼”とかいう曖昧な存在が助けてくれているのですが、”これ”、SFで言う、時空を支配する神とか、転輪王とか、実は、良くある存在なんですよね。この人?に出てきてもらえば、何でも許されちゃうという奥の手なんです。うーん、ノーラン監督、とうとう、これ、出しちゃいましたかぁ。(笑)
奥の手を出しただけのことはあり、本当に、良くまとまっていて、面白く仕上げてあります。この時間の感覚を理解出来ないと、ちょっと難しいかな。簡単に言うと、”相対性理論”を読んで、”ホーキング、宇宙を語る”を読めば、この内容はとても良く解ると思います。宇宙は外に向かって進んでいるので、それを逆行すれば、時間が変わるんですよね。そう言う事が解ると、この映画、超面白いんですよ。
そして、宇宙に穴が出来ていると言っていたでしょ。これが、時間を変えてしまう要点になっているんです。これも、ホーキングの本を読むと、解り易いと思います。いやぁ、今更ながら、ホーキングの本を思い出すなんて、嬉しいです。
さて、地球は滅亡するのか、クーパーは、地球に帰ってこれるのか、それとも犠牲になるのか、是非、映画館で確認してください。これ、面白いよぉ。なんか、IMAXとか、3Dで観ると良いと書かれていますが、この映画は、宇宙空間の雰囲気を味わうより、この時間と空間の考え方と、その中に生きる人間との事を考えながらストーリーを追う方が面白いので、私は、2Dでも、問題無いかなと思いました。宇宙空間は、ゼロ・グラビティで味わったからイイんじゃないの?この映画は、物理学的なものを考えながら観ると、本当に大きく広がる内容なので、頭の中で3Dをしてください。(笑)
私は、この映画、超・超・超・お勧めしたい映画です。もうすぐ、TOHOシネマズのフリーパスを使おうと思っているので、何度も観ちゃおうと思っているんです。こういう映画、大好き!ホーキングの本を持って、映画館に行ってみようかな。観る前と観た後に、本に書いてある宇宙の図を観て、考えたら、面白いかも。

スミマセン、きっと、普通の人は、親子の愛とか、人類愛とかっていうのが観たいのかも知れませんが、私は、それよりも、物理学的なものに惹かれました。これ、子供に見せて、理系に進ませたら良いかどうか、調べるのに良いかも。興味を惹かれるようなら、理系、物理学などをやらせてみては?将来のノーベル賞受賞者になるかもよ。
ぜひ、観に行ってみて下さい。ぜひ、楽しんできてくださいね。
・インターステラー@ぴあ映画生活
- インターステラー (竹書房文庫)/竹書房
- ¥756
- Amazon.co.jp
- インターステラー オリジナル・サウンドトラック/ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル
- ¥2,592
- Amazon.co.jp
- ホーキング、宇宙を語る―ビッグバンからブラックホールまで (ハヤカワ文庫NF)/早川書房
- ¥799
- Amazon.co.jp
- ホーキング、宇宙のすべてを語る/ランダムハウス講談社
- ¥1,944
- Amazon.co.jp