「6才のボクが、大人になるまで。」を観てきました。
ストーリーは、
メイソン(エラー・コルトレーン)は、母オリヴィア(パトリシア・アークエット)と姉サマンサ(ローレライ・リンクレイター)とテキサス州の小さな町で生活していた。彼が6歳のとき、母は子供たちの反対を押し切って祖母が住むヒューストンへの引っ越しを決める。さらに彼らの転居先に、離婚してアラスカに行っていた父(イーサン・ホーク)が1年半ぶりに突然現れ……。
というお話です。
アメリカの家族の生活が、この1本の映画に詰まっているようで、とても楽しめる作品でした。一人の男の子・メイソンの成長を見守りながら、映画が進んでいくので、メイソンと一緒に成長していく気持ちも味わえるし、メイソンの母親オリヴィアの子育てを一緒に体験する事も出来るんです。そして、息子が一人立ちする時の母親の気持ちも心に響いて来て、泣けてきます。
6才のメイソンは、離婚した母親と一緒に暮らしています。父親は、時々、会いに来て、姉のサマンサとメイソンを迎えに来て、一時、一緒に過ごします。ある日、母親のオリヴィアが、大学に戻って勉強をしたいというので、ヒューストンへ引っ越します。
ヒューストンで大学に通うオリヴィアは、大学の講師と再婚することとなります。一軒屋に越した一家は、義父の連れ子2人と、メイソンとオリヴィア、6人家族となり、順調に暮らして行けると思っていたのですが、父親の酒癖の悪さが酷くなり、夫婦仲は最悪。DVまで起こすようになり、オリヴィアは、子供を連れて逃げ出すように家を出ます。オリヴィアは、仕方なく、友人の家に間借りをし、大学での職を得て、また、家族3人で暮らし始めます。
メイソンは、母親が移動する度に転校させられ、友達とも別れる事となり、ちょっと内向的な青年に育って行きます。でも、環境に適応する能力は優れているのかなと思うのですが、どこに行っても、それなりの生活を送り、友達を作り、カッコ良く成長していきます。
オリヴィアは、大学講師の職を得て、今度は、自分のクラスの生徒として来ていた軍隊還りの男性と再婚をします。今度は、小さな家を買い、家族4人で暮らすのですが、またも父親の酒癖が悪く、仕事もしているんだかしてないんだか、分からない感じなんです。結局、離婚し、お金に苦しくなった母親は、子供が大学に出るのを期に、家を売って、一人で部屋を借りると話します。
こんな歴史の中で、メイソンは、色々な体験をし、出会いをし、自分がやりたい事を見つけて、それに向かい始めます。母親の動きを追って、解説してみたのですが、映画は、メイソンの目線で描かれているので、ちょっと違う感じで描かれています。
この家族を通して、人の生きる道を体験する事が出来ます。大したことは起こらないんだけど、でも、本人たちにとっては大したことで、もし、これが自分に起こっていたら、悩んだり悲しんだり、喜んだり、大変だろうなぁと思う事ばかりです。でも、人間は、何があっても、それを潜り抜ける力がある。強い生き物なんだってことが、この映画を観ると解ります。
子供は、親のやる事を良く見ていて、大人が思っているよりも十二分に、色々な事を理解しています。大人が誤魔化して嘘を教えても、ちゃんと見抜いているんです。だから、大人がドキドキしてしまう事も沢山あって、そういうのが、とってもリアルでした。”あるある~、そう言う事!”っていう場面がいくつもありますよ。子供の12年の時って、すごい変化がありますよね。大人にとっては、あっと言う間なんだけど、子供にとっては、とても重要で、大切な時間なんです。それが、この映画の中に映し出されていて、何となく、ジーンと感動してしまいました。
私は、この映画、とってもお勧めしたい映画です。何が起こる訳でも無く、淡々と、家族の生活を描いているんだけど、それが、何かを気が付かせてくれます。ぜひ、観に行ってみて下さい。
ぜひ、楽しんできてくださいね。
・6才のボクが、大人になるまで。@ぴあ映画生活