「フランシス・ハ」を観てきました。
ストーリーは、
バレエカンパニーの研究生で27歳のフランシス(グレタ・ガーウィグ)は、大学在籍時の親友ソフィー(ミッキー・サムナー)とニューヨークのブルックリンで共同生活をしていた。ある日、彼女は恋人に一緒に暮らそうと誘われるが断り、その後別れることに。ところがソフィーがアパートの契約更新を行わず、引っ越しすると言ったことで……。
というお話です。
フランシスは、27歳でダンサー研究生という状態。一緒にダンスを始めた仲間たちが団員になって行く中、自分だけは、認めて貰えていません。苦しい生活で、親友のソフィーと部屋をシェアしていたのですが、ソフィーが恋人と一緒に暮らす為に出て行くと言われ、一人ではアパートを借りれないフランシスは、新しく部屋をシェア出来る人を探し始めます。
友達の男性のアパートが一部屋空くと言うので、そこを借りることにするフランシスですが、ダンサーの仕事も貰えず、ほかにアルバイトも無いので、経済的に苦しくなって行きます。もう27歳という年齢なのに、何をやっても中途半端で、仕事も決まらず、未来も見えないフランシスは、友達が、結婚したり、プロになったりと、どんどん一人の大人として旅立って行くのを見て、不安になって行きます。
友達と話していても、しっかりした友達ばかりで、自分の近況など、本当の事を話せるはずも無く、見栄を張ってしまうことばかり。しかし、生活は苦しくなるばかりで、仕方なく、昔通っていたダンス学校の寮の管理人をやったり、もがいてもがいて、最後に彼女が大人になる為に決断した事とは・・・。後は、映画を観て下さいね。
いやぁ、これ、共感する人と、イライラする人と、二通りでしょうね。私は、フランシスタイプの女にイライラするタイプです。だって、何をやってもダメでしょ。自分の力を認識出来ていなくて、いつまでも夢を見ているところが、もう、いい加減にせーよって思ってしまった。でも、そう思わせる脚本と、演技が素晴らしいんでしょうね。だって、こういう人、現実に結構居ますもんね。腹立ちますよ。(笑)
フランシスは、27才にもなって、まだ、プロのダンサーになれると思っているんです。ハッキリ言って、フランシスの太り方じゃ、ダンサーは無理ですよね。だって、デブだもん。ダンサーだったら、見た目がガリガリに見えるほどでないと、リフトして貰って、フワッと舞うなんて出来ないでしょ。それに、もし才能があったなら、20代前半で、誰かに認められているよね。仕事には出来ないかも知れないけど、誰かの目に留まっていると思うんです。でも、フランシスには才能は無くて、もしかしてと思っているのは自分だけ。そろそろ気が付けよって感じなんです。
周りの友達たちは、27才にもなれば、仕事を続けて行くのか、結婚してパートナーとの未来を考えるのか、それぞれが、自分の力量を考えて、未来を見つめて行く姿が描かれているんです。相対して、フランシスの情けなさが、笑ってしまうほどに違うんです。同じ年齢でも、こんなに違うのかなって思うのですが、確かに、現実でも、こういう事ってありますよね。
だから、フランシスに共感する人も、結構いるのではと思います。友達が、結婚したり、会社で重要なポストに就いたり、やっている事が認められたりという話を聞くと、自分は、同じ年齢なのに、何も変わっていない。何も出来ていない。一人で生活もままならないという現実を見て、もう、引き籠ってしまいたいって思う事もあるのではと思います。
私だって、もし、若い頃に修羅場を潜っていなければ、何をして良いのか解らず、自分の力量も解らなかったかも知れないし、諦めも付いていなかったかもしれない。思うんですけど、やっぱり、大人になるには、挫折を経験しない限り難しいのかな。いつも安全な道を歩いていても、何も起こらないし、何も気が付かないでしょ。一度、落ちる所まで落ちてみて、何をしても這い上がってやるって気持ちにならないと、目が覚めないのかも知れません。
そんな女性の難しい転換期を、とても良く描いていて、楽しめる作品だと思います。そうそう、すべてがモノクロで撮影されていて、それも珍しいです。でも、観ている内に、不思議とモノクロが気にならなくなるんですよ。自分の脳の中で、色付けをしているのかな。(笑)
私は、この映画、お勧めしたいと思いました。やっぱり、女性の方が、観ていて感じるものがあるかも知れません。だって、本当に、自分の身近で起こっている事だと思いますよ。会話が解る~って感じなの。ぜひ、観てみて下さい。
ぜひ、楽しんできてくださいね。