「るろうに剣心 伝説の最後編」を観てきました。
ストーリーは、
志々雄の船から落ちて、浜辺に流された剣心。剣の師匠である比古清十郎に助けられ、志々雄と再度、相対するために、剣の教えを乞い、奥義を手に入れ、志々雄の居る東京へ向かう。志々雄を頭とする一味の船は、浦賀に着き、幕府方の伊藤博文と会合を持ち、剣心を幕府が処刑すれば幕府の人間を殺す事はしないという取り決めをし、剣心を捕まえるのを待っている。東京に戻った剣心を幕府は捕まえ、ある策略を練って、浦賀にて剣心の処刑を行う事とし、剣心と、斬首する役の斉藤が処刑場に現れ、京都から東京へ向かっていた薫や左之助も合流し、志々雄の仲間も見ている前で、今にも処刑が始まるという状況の中、剣心はどうするのか。
というお話です。
いやぁ、やっぱり、面白かったなぁ~。私、この話、好きなんですよ。だから、誰が何と言おうと、私は、大好きな作品です。面白かったです。私、前編を観て、勘違いしていたんだけど、京都を出て、東京に向い、浦賀水道のところで、この話でしたね。思い出しましたよ。ここって、東京湾要塞の構想で、明治政府によって建造開始したから、志々雄から攻められた事があって、この建造を考えたのかも知れませんね。(笑)
話戻して、本当に面白かったな。海に落ちて、あまりにもタイミング良く、比古さんに拾われた剣心って、何なんだろう。何で、落ちたとこに比古さんが居るのかしら。もー、本当は、剣心の後にこっそり付いていて、ストーカーしてるんじゃないの?すごい技術を持っているくせに、剣心に技術を伝えるだけで、自分が志々雄を倒しに行かないとこが、何とも、この人って・・・って笑ってしまった。でも、比古さん、ステキだから、何をやっていても許すわぁ~。
奥義を取得して、志々雄討伐に向かった剣心を、伊藤博文率いる幕府が逮捕します。もちろん、志々雄に脅されて、処刑するためなんだけど、この伊藤さん、歴史上は、素晴らしい人と言われているけど、偉人と呼ばれる人って、汚い事も沢山していたんだろうなって思うんですよね。そうでないと、偉人として残れないもんね。この映画の中でも、超汚い男で、お前、殺されたくないからって、剣心を生贄にするのはどうなのかしら。まぁ、ある策略を練っての事なんだけど、どーも、嫌味っぽくて、嫌いな人でした。
蒼紫の方も、決着が着くのですが、この人も、結構、勝手な事言ってるなぁって感じで、カッコいいけど、共感は出来ないですね。国が動く時は、必ず犠牲になる人々が居て、それが、たまたま徳川方で、蒼紫たち御庭番が悲しい思いをしなくてはならなかった。それを、無理やり、剣心のせいにしてしまう強引さに、腹が立ちました。翁まで犠牲になって、操ちゃん、可哀想だったな。
色々ありまして、志々雄との決戦になるのですが、ここのアクションがスゴかった。比古さんとの修行中のアクションも凄かったけど、それ以上に、やっぱり、最後の闘いは、どうなってしまうのかと言うほど、凄いものでした。これ、撮影、大変だっただろうな。動きが早いし、無理な体勢での闘いもあったりして、いやぁ、驚きでした。あれ程激しい動きなら、撮影中、怪我をしただろうと思いました。
なんだか、観て、満足してしまい、燃え尽き症候群っぽくなっちゃって、感想が上手く出てこないな。あまりにスッキリしてしまうと、ボーっとしてしまい、何も浮かんでこなくなるんですよ。それくらい、満足して、スッキリしました。
私は、この映画、超お勧めしたいと思います。面白かったし、アクションも素晴らしいし、とにかく、どのキャラクターもカッコいい!時代が動く時に生きていた人々は、それぞれの考え方を曲げて柔軟に対応しなければならず、それによって、戦いも沢山起きたのでしょうね。その一つが、この志々雄との戦いだったと思うと、もしかしたら、本当に、色々な場所で、それぞれに戦っていた人が居たのかも知れません。今の平和な時代があるのも、昔の人々の苦労の賜物なのでしょう。そんな一つの話として観ると、色々、考えさせられると思いますよ。ぜひ、観に行ってみて下さい。
ぜひ、楽しんできてくださいね。
・るろうに剣心 伝説の最期編@ぴあ映画生活
- 映画るろうに剣心 京都大火編/伝説の最期編 写真集/集英社
- ¥2,160
- Amazon.co.jp
- るろうに剣心 豪華版 [Blu-ray]/アミューズソフトエンタテインメント
- ¥7,128
- Amazon.co.jp
- るろうに剣心 全14巻セット (集英社文庫―コミック版)/集英社
- ¥10,372
- Amazon.co.jp