「青天の霹靂」の試写会に行ってきました。
ストーリーは、
場末のマジックバーで働く、さえないマジシャンの轟晴夫(大泉洋)。ある日、彼は10年以上も関係を絶っていた父親・正太郎(劇団ひとり)がホームレスになった果てに死んだのを知る。父が住んでいたダンボールハウスを訪れ、惨めな日々を生きる自分との姿を重ね合わせて涙する晴夫。すると、突如として青空を割って光る稲妻が彼を直撃する。目を覚ますや、40年前にタイムスリップしたことにがくぜんとする晴夫。さまよった果てに足を踏み入れた浅草ホールで、マジシャンだった父と助手を務める母(柴咲コウ)と出会い……。
というお話です。
ベタな話だけど、思ったより見易くて、面白く感じました。後から考えてみると、まぁ、良くある話なんですけどね。現代に生きる轟は、人生の負け組と言われるような生活をしていて、自分が負け組なのは、親がとんでもなかったからなんだと思っています。それって、責任転嫁ですよね。自分が負けたのは、自分が弱いからで、戦わなかったからでしょ。親は関係ないんです。もちろん、貧しくて、戦うチャンスが少なかったりしたのかも知れないけど、でも、チャンスが無かった訳では無い。勉強が出来なくても、頭が良ければ、いくらでもチャンスはあったハズなんです。それを掴めなかったのは、自分の責任です。
そんな彼が、文句を言っていると、雷が落ちて、40年前にタイムスリップして、自分の母親と父親と出会う事になります。タイムスリップして、フラフラしていると、浅草のホールに辿り着き、そこで、母親と出会います。母親は、既に父親と生活をしていて、お腹には、晴夫が宿っているんです。これって、タイムパラドックスでしょ~!本当は、同じ次元に2人が存在しちゃいけないから、お腹の中にでも、存在していちゃいけないんです。だから、SFの論理として、パラドックスを直す為に、時間が、どちらかを殺そうとするハズなんだけど、まぁ、いいか。映画だし。(笑)
父親は、売れないマジシャンで、全く生活力の無い男でした。そんな父親でも愛してくれる母親が居て、2人は、それなりにしあわせそうに見えました。そんな2人の姿からは、自分が聞いていた”母親が自分を産んだ後、男を作って出て行った”という話が信じられなくなり、驚きます。まるで、2人は、自分の想像とは違っていたんです。
2人は、子供を楽しみにしていて、晴夫は、そんな2人を見守りながら、未来に帰れないので、マジシャンの仕事を父親と続けることに。未来を知っているがゆえに、つい、未来を言い当ててしまい、母親から未来が見えるのかと疑われ、慌てる晴夫。その場は、ごまかすのですが、母親は、何となく感づいてしまいます。
母親はどうして居なくなったのか、父親は母親を追わなかったのか、そして、自分は未来に帰れるのかというのは、映画を観て、確認してくださいね。素晴らしいラストが待っていますから。ベタな話ではあるのだけど、やっぱり、感動して、ちょっと涙ぐんでしまいました。良かったよ。
今回は、原作だけじゃなく、監督も脚本も出演も務めた劇団ひとりさん。初めての監督作だけど、良く出来ていたと思います。芸人さんって、結構、多才な人が多いですよね。驚きます。これからも、頑張って欲しいと思いました。
私は、まぁ、お勧めして良い映画かなと思います。ベタな映画でも、真剣に観れる方なら、大丈夫です。ベタな展開に、腹が立ってしまう方は、止めて下さいね。でも、感動出来ると思うので、春には良いのではないかな。ぜひ、観に行ってみて下さい。
ぜひ、楽しんできてくださいね。
・青天の霹靂@ぴあ映画生活
- 青天の霹靂 (幻冬舎文庫)/幻冬舎
- ¥535
- Amazon.co.jp
- 陰日向に咲く (幻冬舎文庫)/幻冬舎
- ¥535
- Amazon.co.jp
- 陰日向に咲く、9つの花~勝てない僕らが咲けるまで~ [DVD]/岡田准一,宮崎あおい
- ¥1,500
- Amazon.co.jp