「ローン・サバイバー」を観てきました。
ストーリーは、
2005年6月、アフガニスタンの山岳地帯である特殊任務に就いていた4人のネイビーシールズは200人を超えるタリバン兵の待ち伏せに遭い、猛攻撃を浴びてしまう。それは世界最強の戦闘能力を持つ精鋭部隊といえども、死に等しい絶望的な状況だった。そんな想像を絶する極限状況の中、一人の兵士が生き延び奇跡的に生還する。
というお話です。
良く、戦地にも行かずに、偉そうに評論とかをしている人が居ますよね。軍事評論家とか、扮装があると、TVに出て来て、偉そうに語る人。そんな人たちが、バカに思えるような映画です。本当の戦争って、こういうもんなんですよね。一人見逃したら、あっという間に囲まれて、なぶり殺しに合う。戦争でも女と子供は殺さないとか、キレイ事を言っているけど、その判断を誤ると、自分の命も仲間の命も落とす事になるんです。そんな現実を、緊迫感のある映像で描いていて、驚きの連続です。
ネイビーシールズのマーカス(マーク・ウォールバーグ)は、タリバンのリーダーの一人であるアフマドを殺害する作戦を依頼されます。4人の兵士で行く事になるのですが、この4人は、戦闘能力に長けている、選ばれた兵士でした。彼らは、作戦通りに、アフガンの山中に降ろされ、アフマドたちが基地としている場所に近づき、彼を殺害しようと思うのですが、山中を行く途中に、偵察の人間に見つかってしまいます。
偵察の男と子供と老人に出会ってしまった4人は、無防備の人間を殺さないという原則に基づき、彼らを解放し、作戦の中止を決めて、元来た道を戻ろうとするのですが、偵察の男により連絡を受けたタリバン兵が、彼らを追ってきます。山に慣れているタリバン兵は、凄い速さで彼らに迫り、攻撃を仕掛けてくるんです。
もう、その銃撃戦の凄さと言ったら、言葉で上手く表せられないほどの迫力です。きっと、現実だと、こんな風なんでしょうね。映画のように、主人公たちは撃たれずに、敵だけバタバタ撃たれて行くというものでは無く、相手も自分たちも、凄い勢いで撃たれて行きます。どんどん撃たれて、ボロボロになりながらも、必死で逃げる彼らは、逃げ切る事が出来るのか。それは、映画を観て下さいね。
本当にあった作戦で、何人も犠牲になったという実際の話を映画化しています。エンディングで、この作戦に参加した4人の兵士の方の写真も盛り込まれていて、現実に、戦争というものが起きているのだと言う事を、再認識させられます。最近の戦争映画の中で、一番現実に近いのではないかと思わせられるような内容でした。本当に、キレイ事だけではやっていられないんだろうなと思います。一つ間違えれば、あっと言う間に命を落とすんです。それも、美しく死ねるわけでは無く、ボロボロになって、それこそ、なぶり殺しです。スプラッタとかじゃないですよ。これが、戦争で死ぬってことなのかなって思うほど、撃たれて撃たれて、それでも戦おうとして、倒れて行くんです。観ていて、辛くなりました。
タリバンのやっている事は、やはり、どうしても納得出来ません。だって、自分と同じ国民を平気で皆殺しにするんですよ。ま、種族は違うらしいのですが、おかしいですよ。自分の国を良くしようと思ったら、他の国民とも手を取り合い、一緒に戦っていくのが筋でしょ。それを、自分たちだけの利益を護ろうとしているとしか思えないような、虐殺を繰り返すタリバンを、やっぱり許せないと思います。
そして、自分の国の事では無くても、戦いに行って、地元の人々を助ける米軍の人たちや、国連軍の人たちには、頭が下がります。アメリカの思惑もあるのでしょうが、現場で働く軍人の方々は、ただ、犠牲者を減らしたい、国民を守りたいと思って、戦っている訳でしょ。もちろん、お給料を貰っているんだろうけど、でも、命を落とすかも知れないんだから、ただ、お給料だけじゃないですよね。やっぱり、そこには、正義感や優しさもあると思います。だから、こういう映画を観ると、心が痛みます。何も心配せずに生活が出来るのは、そういう人々が働いてくれているからなのだと感じました。そういう戦いで、家族を亡くされた方に、申し訳ないと思います。
戦争というのは無ければ良いけど、沢山の民族、色々な宗教があれば、戦いも起きます。誰もが、相手の考えを尊重出来れば良いのですが、ムリですよね。日本人は、結構、相手の事を尊重する民族ですが、他の国は、自分の主張を曲げない民族が多いのです。これからも、無くなる事は無いでしょう。どこまでも、人間は、欲に塗れた、傲慢な動物です。

この映画、超お勧めしたいです。ぜひ、沢山の人に観て貰って、戦争というのは、きれい事では済まされない、本当に残酷なものだと言う事を理解して欲しいと思いました。ぜひ、観てみて下さい。
ぜひ、楽しんできてくださいね。
・ローン・サバイバー@ぴあ映画生活