ドキュメンタリーなので、内容は、 本作りの全工程を自社で行い、世界一きれいな本を作ると評判が高く、ノーベル賞作家をはじめ顧客たちが絶大な信頼を寄せるドイツの出版社シュタイデル社。経営者のゲルハルト・シュタイデルはアーティストたちと意見を交わすため世界各地を飛び回り、収録作品の選定や紙質、インクの選定にまでこだわる徹底した完璧主義で知られる彼の仕事ぶりを追う。

横浜の映画館、ジャック&ベティで観たのですが、驚くことに、劇場が一杯でした。私は、実は、時間が余ったので、仕方なく観たのですが、どうしてこのドキュメンタリー映画が、それ程の人気だったのか、全く判りませんでした。観ていたのは、出版業界の人?それとも印刷業界の人?それとも写真関係の人?有名らしいカメラマンなどが沢山出てくるのですが、私は、一人も知りませんでした。(笑)そんなに有名な人なのかな?確かに、美しい写真が出てきたけど、これ、本を作る人のドキュメンタリーだし、カメラマンはほんの少しの時間しか出てこないんだけどなぁ。

本を作る人と言うのは判るし、彼がとてもこだわりを持って、自分の仕事を貫いているのも判るんですけど、プロフェッショナルなら当たり前と思われる事しかやっていないし、何に興味を持って観たら良かったのかしら。出版社なら、デザイン(レイアウト)にこだわるのも当たり前でしょ。それが一番重要なんだから。それに、紙質やインクの選定は、美術をやっていれば当たり前の事です。絵を描く時、どの紙というか、キャンパスに描くかで風合いが変わってくるので、一番気を遣うところだし、印刷様式は、色の出具合やラインのシャープさが変わるので重要だし、それは、美術をやる人間には、当たり前よね。

もちろん、選定をするのがシュタイデルさんだと、完璧なものが出来るというのは、このドキュメンタリーで判りました。選択肢が多ければ多いほど、その特性を掴み、組み合わせを知っている人間が大切だと思います。それは、料理と同じですよね。素材の特性と組み合わせの良さを知っている者が勝つ。シュタイデルさんは、ロブションのシェフと同じなんです。

スミマセン、私は、この映画を観ても、何が言いたかったのか、全く判りませんでした。もちろん、完璧な美しい本を作るシュタイデルさんという人が居ることは判りました。彼が精力的に世界を走り回って、色々な芸術家たちと、本を作っているのも知りました。その本が、素晴らしい出来であると言う事も、美しいと言う事も判りました。でも、それが仕事なんでしょとしか思えません。もちろん、素晴らしい仕事をすれば報酬も高いだろうけど、時間が係るから私用の時間も減ると思います。でも、好きな仕事をして、高い報酬を貰うと言う事は、とても有意義で満足出来るんじゃないかな。

プロなら、ここまでこだわるのは当たり前と言うか、ここまでこだわってこそ、プロでしょ。妥協していたのでは、プロではありません。だから、会社組織に雇われて仕事をしている人は、最終的に会社の利益を追求しなければならなくなるから妥協せざるを得ないだろうと言う事で、プロとは呼ばれませんよね。社員なんです。

私は、この映画、描かれている職業に関係している人には良いのかも知れませんが、私のように、普通の一般人には、あまり得る所がありませんので、お勧めは出来ません。私などは、プロならこだわるのは当たり前でしょ、という一言で終わってしまいます。スミマセン、満足な感想をお届けする事が出来ませんでした。もし、気になる方がいらしたら、観に行ってみて下さい。
ぜひ、楽しんできてくださいね。
・世界一美しい本を作る男-シュタイデルとの旅-@ぴあ映画生活
- How to Make a Book With Steidl/Steidl
- ¥3,071
- Amazon.co.jp
- How to Make a Book With Steidl [DVD] [Import]/Alive Mind
- ¥3,176
- Amazon.co.jp