「清須会議」武将たちが会議で合戦って面白いですね。本当にあった事だと言うのも凄い! | ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

観てきた映画、全部、語っちゃいます!ほとんど1日に1本は観ているかな。映画祭も大好きで色々な映画祭に参加してみてます。最近は、演劇も好きで、良く観に行っていますよ。お気軽にコメントしてください。
スミマセンが、ペタの受付を一時中断しています。ごめんなさい。

「清須会議」を観てきました。


ストーリーは、

本能寺の変によって織田信長が亡くなり、筆頭家老の柴田勝家(役所広司)と羽柴秀吉(大泉洋)が後見に名乗りを上げた。勝家は三男の信孝(坂東巳之助)、秀吉は次男の信雄(妻夫木聡)を信長亡き後の後継者として指名し、勝家は信長の妹・お市(鈴木京香)、秀吉は信長の弟・三十郎信包(伊勢谷友介)を味方にする。そして跡継ぎを決めるための清須会議が開催されることになり、両派の複雑な思惑が交錯していく。

というお話です。


ゆきがめのシネマ。試写と劇場に行こっ!!-清須

本能寺も知っているし、その後に誰が後を継いだかも知っていたけど、その間に、こんな会議が行われた事って、知りませんでした。と言うか、教わったとは思うんだけど、全然、頭に残っていませんでした。本当に、驚きましたよ。会議で、後継ぎを決めたなんて。あの三法師を抱いて、みんなの前に座る場面というのは、今までの時代劇でも何度も観ましたが、そうなった経緯の会議を見たのは初めてで、すごく楽しく観させていただきました。

ゆきがめのシネマ。試写と劇場に行こっ!!-清須

三谷監督、武将たちの特徴を、上手く表現していましたねぇ。柴田や秀吉の、あの特徴的な姿は、とっても解りやすく、これからは、あのイメージが定着してしまうのではないかと思うほどでした。サルはサルらしく、勝家は田舎のオッサン丸出しで、本当に笑ってしまいました。スッとしたオジサマタイプの役所さんなのに、脂ぎったオッサンで臭そうに見えて、あれならお市様も、イヤがるだろうなぁって感じですよね。すでに、キャラクターの創り方が上手くて、それで、引き込まれてしまいました。

ゆきがめのシネマ。試写と劇場に行こっ!!-清須

あれ程、出演者が多いのに、その関係性はとても解りやすく、楽しめました。歴史のこの人が、ここで、こういう風に関わっていたんだなとか、この時点では、仲が良かったんだなとか、色々な事が解って、歴史の流れを頭の中で整理したような感じになり、時々は、こういう歴史映画を観る事も必要なんだなぁなんて思いました。但し、主人公を誰にするかで、善悪が全く反対になるので、そこら辺は、気を付けなければなりませんね。


ゆきがめのシネマ。試写と劇場に行こっ!!-清須

お市様が勝家と結婚した経緯って、本当に、あんな風だったのかも知れませんね。最初は嫌がっていたけど人柄に好意を寄せて行ったという事は、本などで読んだことがありましたが、この映画のようだったと言われれば、確かにそうだったのかも知れないなって思いました。辻褄が合いますもんね。男たちのやり取りよりも、女の動きを観ていた方が面白いなって思いました。静かに座っているような顔をして、色々な策略をしていた女たちの戦国時代。面白いですね。

そうそう、気になったのが、清須城って、あんなに狭かったんですね。だって、相部屋で寝ていたりしたし、中庭の向かい側に、市様の部屋が見えたりして、あんなに狭い中に、沢山の武将と、お姫様が同じ屋根の下に居て、策略を練るとか言っても、聞こえちやうと思うんだけど、どうだったんですかね。あんな狭いなら、忍者なんて使わなくても、いくらでもスパイ活動が出来てしまうなって思った私でした。(笑)

ゆきがめのシネマ。試写と劇場に行こっ!!-清須

この作品に関しては、私がうだうだ細かい事を言うのではなく、観て、楽しんでいただくのが一番だと思います。面白いですもん。三谷作品なので、それほど深い思いとか裏がある訳では無いので、気軽に観て楽しめる作品だと思います。もちろん、歴史を知っている方が、それまでの経緯や、この話の後にどうなって行くかが解るので、キャラクターたちの態度の裏に潜む思いは読み取れると思います。

ゆきがめのシネマ。試写と劇場に行こっ!!-清須

私は、お勧めしたい作品だと思います。誰もが、気負いをせずに観に行ける、歴史コメディだと思います。お休みの日に散歩がてっら行ってみても良いのではないでしょうか。ぜひ観てみて下さい。

ぜひ、楽しんできてくださいね。カメ




清須会議@ぴあ映画生活