【ラテンビート映画祭】「ワコルダ:Wakolda」この男は人間を人間として見ていたのか? | ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

観てきた映画、全部、語っちゃいます!ほとんど1日に1本は観ているかな。映画祭も大好きで色々な映画祭に参加してみてます。最近は、演劇も好きで、良く観に行っていますよ。お気軽にコメントしてください。
スミマセンが、ペタの受付を一時中断しています。ごめんなさい。

ラテンビート映画祭「ワコルダ」を観てきました。


ストーリーは、

舞台は1960年代のパタゴニア。美しい自然に囲まれたバリローチェの湖畔で民宿を始めた夫婦は、ある品のいいドイツ人医師を最初の客として招き入れる。医師は、年よりも幼く見える12歳の娘リリスに興味を示し、リリスもまた、孤独な彼に、次第に心を開いていく…。第二次大戦中、多くのユダヤ人に人体実験を行ったナチスの将校ヨーゼフ・メンゲレが、身分を偽り、アルゼンチン人の家族と暮らしていたという衝撃の実話を映画化。重大な秘密を抱えた男と、汚れのない少女の危うい関係を繊細に描いた心理サスペンス。

というお話です。


ゆきがめのシネマ。試写と劇場に行こっ!!-ワコルダ

この映画は、サスペンスとしては、とてもよく出来ていると思いました。この1960年代というところがミソですね。この時代だからこその、この人(メンゲレ)となってくるんです。いやぁ、最後の最後まで、本当は、良い人だったのか、悪い人だったのかと悩んでしまう作品だと思いました。私は、本当は良い人だったと思いたいんですけどね。

ゆきがめのシネマ。試写と劇場に行こっ!!-ワコルダ

最初、ある男性が5人家族の一人娘に出会い、近づいていきます。最初、”マジ!ロリコンっ!”って思ったのですが、全く違いました。彼の興味を引いたのは、少女が遺伝的に成長ホルモンが足りないということだったんです。成長ホルモンが少ないので、彼女は、同じ年齢の子供より小さく、学校でも虐められていました。そんな彼女を救いたいと申し出たのが、この怪しげな男。

家族は、パタゴニアで、妻の実家である民宿を受け継ぎ、営業を始めます。夫は、人形作りが趣味で、心臓のある人形を作って、子供たちを楽しませていました。その人形の名前が”ワコルダ”。順調に民宿を始め、最初の客となったのが、その男でした。男は医者だということで、妊娠中の妻の具合も診てくれたりして、夫は怪しんでいるのですが、妻も子供たちも、その男を受け入れ、診察を頼むようになります。

ゆきがめのシネマ。試写と劇場に行こっ!!-ワコルダ

ちょっと怖そうに見える男なのですが、診察は確実だし、治療してもらった後は、とても具合が良くなるので、妻は信頼を厚くしていきます。娘の成長を促すホルモンの治療も、少しづつ成果が出てきているように見えて、期待もしているのですが・・・。まぁ、そう、全てが上手くは行きませんよね。

男がとても怪しげに見えるのが、彼がノートをつけているのですが、そのノートには、家族5人の詳細図、および詳細な観察メモのようなものがあり、ちょっとグロテスクっぽく見えるんです。それを見ると、これは、普通の医者ではないということに、段々と気が付いていくんです。

ゆきがめのシネマ。試写と劇場に行こっ!!-ワコルダ

この話、良く出来ていたと思います。出来れば、メンゲレの最終的な目的が知りたかったけど、この映画の終わり方だと、メンゲレは研究熱心で、どこまでも医学について研究したかったとしか思えないんです。たとえば、最終的にヒトラーを復活させたかったとか、ヒトラーの遺伝子を受継ぐ人間を作りたかったとか、そういう目的があれば、もっとエンターテインメント的になったと思うのですが。でも、この終わり方でも、彼が、本当は人助けをしていたのだと思えて、良い人だったんだっていう話にたどり着けそうで、それも良いのかなと思いました。

ゆきがめのシネマ。試写と劇場に行こっ!!-ワコルダ

私、この映画なら、日本で公開しても、サスペンスとして受け入れられるんじゃないかなって思いました。話の構成が上手いので、最初から最後まで、緊張が途切れないんです。だから、結構、楽しめると思うんですけど、公開してくれないかなぁ。もし、公開されたら、ぜひ観てみてください。

ぜひ、楽しんできてくださいね。カメ




ラテンビート映画祭 「ワコルダ」

http://www.hispanicbeatfilmfestival.com/lbff2013/movies/wakolda.php