【TIFFコンペ】「ウィアー・ザ・ベスト」少女たちの繊細な心情が鮮やかに描かれています。 | ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

観てきた映画、全部、語っちゃいます!ほとんど1日に1本は観ているかな。映画祭も大好きで色々な映画祭に参加してみてます。最近は、演劇も好きで、良く観に行っていますよ。お気軽にコメントしてください。
スミマセンが、ペタの受付を一時中断しています。ごめんなさい。

TIFFコンペティション「ウィアー・ザ・ベスト」を観ました。TIFF20作目です。


ストーリーは、

1982年のストックホルム。ボボ、クラーラ、ヘドヴィグという3人の女の子の物語。3人はストリートをうろつく13歳の少女たち。勇敢でタフでたくましくて、でも弱虫で支離滅裂な変わり者。ママが男と居る時は、フィッシュフィンガーをトースターで温めて一人で食べたり、早くも自立をせまられているボボ。パンクは古いと言われても聞き入れず、楽器を持たずにパンク・バンドを始めてしまう。
というお話です。

ゆきがめのシネマ。試写と劇場に行こっ!!-ベスト

13歳の少女たちの、まだ大人になり切れていない新鮮さと、世の中に矛盾を感じて反発する心、新しい冒険を描いています。内容は、パンクバンドを始めて、自分たちの力でライブを出来るほどになりたいと練習をしながらも、日々の出来事を描いていくというもので、何か事件が起きたりというものではないので、一般受けをするという映画ではないと思います。でも、少女たちの13歳という微妙な年代に起きる出来事は、小さなことでも、彼女たちにとっては、大きな出来事であったり、心に傷を負ったりと、色々、心に起きているんです。そういう繊細な心理描写を描いていて、とても温かくなるような映画でした。

ゆきがめのシネマ。試写と劇場に行こっ!!-ベスト

ハッキリ言って、淡々と話が進んでいくので、眠くなると思います。でも、少女たちの心に寄り添ってみると、本当に大変な事なんですよね。母親に新しい男が出来た事とか、髪形をどんな形にするかとか、ムカつくクラスメイトをどうするかとか、本当に、些細な事なんだけど、彼女たちには、大変な事件なんです。それが解って、何となく、微笑んでしまうんです。

ゆきがめのシネマ。試写と劇場に行こっ!!-ベスト

そんな内容なので、感想の書きようが無いんですよね。細かい事はいくつもあるんだけど、これがどうだから、感動するとか、悲しいとか、そういう映画ではないんです。だから、とっても観る人を選ぶ映画だと思いました。温かくて、気持ちを柔らかくしてくれる、ふんわりした、眠くなる映画が好きな方には良いけど、アクションがあったり、ヒーローが出てきたりというお話が好き方には、好かれない作品だと思いました。

ゆきがめのシネマ。試写と劇場に行こっ!!-ベスト

本当は、もっと感想を書きたいんだけど、マジで、感想が無いんです。無いというか、この気持ちは、観て貰わないと伝わらないと思うんです。印象に残る大きなものが無いものですから。だから、スミマセン。短い感想になってしまいます。

ゆきがめのシネマ。試写と劇場に行こっ!!-ベスト

この映画、観る人を選ぶので、映画玄人の方には好まれるんじゃないかな。繊細な描き方は素晴らしいと思いますので、良いと思いますが、面白いとか楽しみを望む方には、ちょっと物足りない感じがするかも知れません。日本公開は、どうかなぁ。サクラグランプリが、この作品だったから、もしかして公開あるかしら。もし、気になったら、公開されたら、ぜひ、観てみてくださいね。楽しんできてください。カメ


ゆきがめのシネマ。試写と劇場に行こっ!!-ベスト




東京国際映画祭 コンペティション「ウィアー・ザ・ベスト」

http://tiff.yahoo.co.jp/2013/jp/lineup/works.php?id=C0014