「人類資金」の試写会に行ってきました。
ストーリーは、
終戦後、ひそかに回収されたというM資金と呼ばれる旧日本軍の秘密資金。それをネタにした詐欺を行い続けてきた真舟(佐藤浩市)は、石(森山未來)という青年から彼が所属する日本国際文化振興会なる財団の人間に会うよう迫られる。だが、財団のビルに足を踏み入れた瞬間、高遠(観月ありさ)が率いる防衛省秘密組織の一団に襲撃される。石の助けを借りて逃げ出した真舟は、そのまま本庄(岸部一徳)という男に引き合わされ、50億円の報酬と引き換えに某投資ファンドが管理する10兆円ものM資金の奪取を持ち掛けられる。
というお話です。
ハッキリ言って、たった10兆円で世界を救えるかって言うと、全くムリな話で、1つの原発でさえ、10兆円あっても廃炉に出来ない現状があります。でも、どこかに、希望の種は撒けるかもっていうお話なんですね。この世界の7割の人々が、電話も使ったことが無いという現実があって、もし、そういう貧困な人々に、情報を与える事が出来たら、そこから素晴らしい才能が生まれてくるかも知れません。その小さな才能は、やがて世界を動かすことになるかも知れない。それが、世界を救う一つに成り得るんです。
M資金の一部(10兆)を、こっそり流用して、ある小国に携帯メディアを配り、情報を配信して行こうという計画を立てるんです。それは、M資金を長い間管理して、護ってきた一族の一人。その”M”と名乗る男に導かれ、真舟は、その10兆を盗む手立てを考えます。
問題なく、上手く運びそうになるのですが、M資金を管理している組織は、それを許す訳がありません。色々な手を使って、阻止をしようとしてきます。但し、テロ行為などを行って混乱を招くようなことは、さすがにやらないので、静かに拘束したりで、むやみやたらに殺したりということはしないようでした。

そもそも、このM資金というものは何なのかということなのですが、戦後、日本軍の秘密資金をアメリカと日本が裏の復興資金として流用したもので、財閥系の会社や、これは日本に必要となると思う企業に投資して、復興させてきたのではないかということです。日本は、上手く戦後復興し、戦後、あっという間にオリンピックを開催出来るほどになりました。それを考えると、このM資金というものが、本当にあったのかも知れないと思えますよね。
投資をしたということなので、もちろん配当もあるだろうし、株を売れば利益が出るだろうから、このM資金というものは、現代、結構、膨らんでいるのではないかと思います。もちろん、リーマンショックなどがあったけど、戦後の日本を復興させたほどの投資をしていたのだから、そう簡単には無くならないですよね。もし、本当にあるのならの話ですけど。
話戻して、たった10兆だけど、一つの小さな国に投資することによって、お金=紙幣とは、ただの紙切れであり、人々の信用の上に成り立っているだけのものであることを気が付かせたいということなのです。確かに、お金って、不思議ですよね。あまり考えることはないけど、ただPCの上だけで、数字が大きくなっていくけど、それが、現実に自分の財産であると確定している訳では無いでしょ。唯の数字の動きだけ。紙幣だって、1万円持っていて、それで交換出来る品物の価値って、誰が決めているの?考えれば考えるほど、頭の中がこんがらがってきて、解決出来なくなります。
今の資本主義は、間違っているとは解っていても、変える手立ては見つからない。共産主義と言うけど、結局は人間の欲が出てきてしまうので、成り立たないんです。だから、貧富の差も縮まらないし、どこまでも、終わることが無い。でも、人間の欲が無くなったら、人類の成長も無いし、競争も無いし、面白くない世の中になると、私は思います。

やっぱり、世の中、面白くなければ生きている価値が無いと思うし、競争があるから必死になる。お金と言う指標があるから、欲も出てくるし、勝ち負けも出てくるんじゃないかな。私は、お金で動くルールは変えた方が良いと思うけど、お金を動かす人間のルールは、維持して欲しいと思う。何か、ルールという基準が無いと、何の楽しみも無いから。ゲームは、ルールがあればこそ、楽しいんですもんね。
抽象的な表現しか出来なくてスミマセン。内容を書いてしまうと、ネタバレになって、観た時、面白くないから、観た後に、色々なこと、考えてくださいね。福井さんの原作だから、”ダイス”とか、また出てきてくれるかなと思ったけど、今回は、戦闘が必要ない内容なので、出てきませんでしたね。派手なアクションも、あまりありません。でも、頭の中は、アクションがグルグルするような、すごい展開なので、ぼんやりしていると、重要なところを見逃すかも知れません。
私は、とっても面白かったです。お勧めしたい映画ですね。出来れば、経済の動きなどを理解出来るように、少し勉強してから行った方が、より面白いと思いますよ。為替がどうやって動いているのか、紙幣というものは何に基づいて作られているのか、何故、リーマンショックのようなことが起こってしまうのか、そういう経済の基本を頭に入れておくと、色々な場面で、あ、何がしたいんだなってことが解るので、面白いと思います。
ぜひ、楽しんできてくださいね。
- 人類資金1 (講談社文庫)/講談社
- ¥263
- Amazon.co.jp
- 人類資金2 (講談社文庫)/講談社
- ¥525
- Amazon.co.jp
- 人類資金3 (講談社文庫)/講談社
- ¥525
- Amazon.co.jp