「スタンリーのお弁当箱」を観てきました。
ストーリーは、
いつも周囲を笑わせているクラスの人気者スタンリー(パルソー)は、家庭の事情によりお弁当が用意されることはなかった。昼食の間は一人で過ごし、水道水で空腹を満たしている彼を見かねたクラスメートたちは、自分のお弁当を少しずつ分けていた。しかし、その様子を見た先生の言葉に傷ついたスタンリーは、学校に行かなくなってしまい……。
というお話です。
この映画、良かったなぁ~。素直な子供の表情とか仕草とか、本当に自然な雰囲気で話が進んでいき、子供たちの現状など、色々な事が、その映画の中で描かれて行くというものでした。スタンリーは学校が大好きで、話も旨いので、友達の中でも人気者です。でも、彼には秘密があります。家の事情で、お弁当が持ってこれない事。友達が豪華なお弁当を持ってきて、スタンリーに分けてくれるのですが、その姿を見た先生が、恵んでもらって意地汚いと罵ります。学校に行けなくなったスタンリーを、友達が心配して、ある情報をスタンリーに与えます。チャンスをつかんだスタンリーは、目標を見つけ、そして、事態は良い方向へ転換して行くのです。
まず、子供のお弁当を当てにする教師に驚きました。とんでもない教師だなぁ。私なら、こんな教師が居たら、直ぐに学校に文句を言っちゃうだろうけど、インドではそういう訳にもいかないんでしょうね。とんでもない教師が居る反面、良い先生も多いようで、結構、最後には感動してしまいました。子供の現状を色々判っていても、それは、子供が与えられた人生だから、むやみに同情したり、助けたりせず、命にかかわるような出来事が無い限り、見守って行こうという姿勢は、立派だなぁと思いました。
子供たちは、どの子が貧困だとか、そんな事は関係ないんです。学校で仲良くなって、楽しければ、お弁当を分けてあげるぐらい、なんでもないの。日本の学校とは違いますね。(笑)子供たちがとっても素直で、純粋なんだなって思いました。だって、先生のいう事もよく聞くし、宿題だって、一生懸命やってくるんですよ。こんな生徒ばっかりだったら、マジで先生をやっても良いなって思いました。毎日、”クソガキ”なんて叫ばなくて済みそう。(笑)
スタンリーは、実は、ちょっと複雑な家庭環境にあり、それは、映画の最後の最後に明かされるんですが、それまでは、スタンリーの生活は謎で、何が本当で、何が嘘なのか、解りません。でも、映画の最初の場面を考えれば、最後の話が理解出来ます。そこら辺の構成がとてもうまいなぁと思いました。途中で、もしかして、お金持ちの息子なのかもって思ったりして、とても楽しめました。
この映画は、インドの貧富の差などの現状も、良く表しています。子供の無邪気な笑顔の中にも、色々な思いや、辛さが隠れていて、それでも、頑張っている子供たち、学校が好きな子供たち、勉強がしたい子供たちが描かれていて、最後には、なんだか、応援したくなるような映画でした。
それにしても、スタンリーたちの食べているお弁当は、とっても美味しそうに見えました。5段重ねくらいのお弁当箱なんだけど、その中に、色々なカレーと炒め物、ナンなどが入っていて、とにかく、美味しそうなのよ。インド料理とか、習ってみたいなぁって、ちょっと思っちゃいました。スパイスの使い方とか、面白そうだし、ステキですよねぇ。毎日、カレーは辛いかも知れないけど、あんな美味しそうな料理が時々食べれたら、幸せだなぁって思いました。
私は、この映画、お勧めです。ぜひ、観て欲しいな。インドの普通の家庭の現状なども解るし、インド料理って、美味しそうって食べたくなっちゃうし、とにかく、子供たちの活き活きした姿が、元気を与えてくれます。本当に、子供たち、かわいいです。和みますよぉ。但し、単館系なので、ドキドキハラハラは期待しないでね。
ぜひ、楽しんできてくださいね。
・スタンリーのお弁当箱@ぴあ映画生活