東京国際映画祭のワールドシネマで、「インポッシブル」を観ました。
ストーリーは、
2004年のクリスマスの翌日、スマトラ沖でマグニチュード9.1の地震が発生し、巨大津波が近隣諸国に甚大な被害をもたらした。本作は、津波に飲みこまれたスペイン人一家が経験した、まさに「インポッシブル」な実話を映画化したものである。スペイン人夫婦をナオミ・ワッツとユアン・マクレガーに置き換え、実際の出来事が克明に再現されている。10分間に及ぶ巨大津波のシーンの撮影には1年を要し、ワッツは1か月以上を水槽タンクの中で過ごして生死の狭間で格闘する母親を熱演している。
という内容です。
これ、今、日本で観るのは、酷過ぎると思いました。スマトラ沖地震でプーケット島に押し寄せた津波の悲劇を映画化しているのですが、津波の映像がリアルだし、震災の津波を思い出しました。同じように、濁流が押し寄せ、一方から来たと思ったら、もう一方から押し寄せて、とにかく、この間、実際に目の前で起こったことと同じように見えたんです。無理です。苦しくなったし、涙が出ました。映画に感動したとかではありません。思い出して、息苦しくなり、涙が出たんです。やっぱり、あの震災の映像をリアルに観ていて、助けられなかった悲しさが残っている今は、見たくなかった。ま、無理に観る必要は無かったんですけど、つい、マゾ的に観てしまいました。でも、今、これは、日本では公開出来ないと思います。
ある家族がバケーションでプーケットに行き、津波に合い、大変な思いをして生き延びたという真実のお話です。夫婦と男の子3人の家族は、プーケット島のビーチ前のホテルに滞在し、楽しんでいたのですが、いきなりの津波に巻き込まれ、家族がバラバラになります。
母マリアと長男のルーカスは、たまたま一緒に流され、たくさんの怪我を負いながら逃げ延び、病院に搬送されます。マリアは、重傷を負ってしまい、直ぐにも手術が必要な状況。どんどん弱っていくマリアを看病するルーカスは、父ヘンリーと弟のトマスとサイモンを探し始めます。マリアの病状を見ながら、病院の中を探し、見つからずに途方にくれるルーカス。
一方、父ヘンリーは、ホテル近くに流され、なんとか一命をとりとめ、家族を探しています。避難所を回ったり、病院を回って、リストの名前を確認するのですが、家族の名前は見つからない。全く、日本の震災の時と同じ状況です。やはり、同じような災害が起きると、同じような悲劇が起こるのですね。東北の震災をなぞっているようで、辛かったです。
災害の時に起こってしまう、様々な出来事を、詳細に描いていて、東北の震災が無ければ、教訓として、ぜひ沢山の人に観て欲しいような映画でした。もし、こうなったら、こういうようにしようとか、避難場所を作った方が良いとか、もっと考えられたかも知れません。
震災の復興に時間がかかっていますが、津波に対して15mのよう壁を作るとか、アホな事言ってますよね。15m作ったら16mの津波が来ます、16m作ったら17mの津波が来ますよ。それに、よう壁が倒れて死ぬ人も増えるかも知れない。それだったら何も作らずに、津波が来たら一気に山に上れるような大きな幹線道路を一本作り、津波が来た時に、そこを中心に助けに行けるような計画にすればいいでしょ。ワイヤーを張っておいて、ゴンドラみたいので助けに行けるとか、無用な箱物など作らずに、一番生活に密着した助かる方法を考えることが先決でしょ。「のぼうの城」を観れば解ると思うけど、よう壁なんて一箇所穴が空けば、あっという間に決壊します。手抜き工事が少しでもされれば、アウトなんです。そろそろ頭を使えよ。
つい震災の話になってしまいました。この映画、日本公開は無いと思いますが、もし、公開されたら、震災をなぞるように津波の映像、災害の映像がありますので、心して観に行ってくださいね。
東北の震災も、いつの日か映画化して、その悲劇を忘れないように、その間違いを二度としないように、警鐘を鳴らしていくことが必要なんでしょうね。みんなが、受け入れられるような時が来ると良いですね。
http://2012.tiff-jp.net/ja/lineup/works.php?id=147