「THE GREY 凍える太陽」 自然との戦いの中に、彼は何を見つけたのか。 | ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

観てきた映画、全部、語っちゃいます!ほとんど1日に1本は観ているかな。映画祭も大好きで色々な映画祭に参加してみてます。最近は、演劇も好きで、良く観に行っていますよ。お気軽にコメントしてください。
スミマセンが、ペタの受付を一時中断しています。ごめんなさい。

今日は、「THE GREY 凍れる太陽」を観てきました。試写もあったんだけど、近所のシネコンでやることが判ってたので、画像や音の悪い試写会場に行くのを辞めて、公開を待ちました。


ストーリーは、

石油掘削現場で勤務する男たちを乗せ、アラスカのツンドラ地帯を飛んでいた飛行機が、大嵐に巻き込まれて墜落。オットウェイ(リーアム・ニーソン)ら、7人の男が生き残るものの、そこは周囲がすべて雪に覆われる極寒の地。一行は取りあえず南へと向かうが、野生のオオカミたちのテリトリーに足を踏み入れていたことから、彼らの執拗(しつよう)な攻撃にさらされることに。マイナス20度という寒さや、圧倒的な食料の不足にも苦しむ中、雪山を突き進んでいく彼らだったが……。
というお話です。

ゆきがめのシネマ。試写と劇場に行こっ!!-GREY

う~ん、私、この映画、何が言いたかったのか、汲み取れませんでした。飛行機事故でアラスカの山に落ちて、そこから生還しようと、必死で狼から逃げるって話なんですが、最初、7人、生き残るんですね。で、一人、また一人と、どんどん寒さや狼にやられていくんです。

主人公のオットウェイ(リーアム・ニーソン)は、アラスカで働いている時、既に死のうと思っているんです。妻に先立たれて、生きる気力を無くしていて、そんな彼が、事故にあって、今度は、生きるということに必死になるんです。この人間の生存への執着というか、そういう場面にぶち当たると、死のうという気持ちが失せて、戦う気持ちが沸きあがってくるのかなぁと思いました。

ゆきがめのシネマ。試写と劇場に行こっ!!-GREY

でも、この映画、いったい、何が言いたかったのかなぁ?生きる気力を無くした人でも、サバイバルな場面に措かれると、生きようという気持ちが沸きあがってくるという事?それとも、仲間との友情が生まれて、自分の為ではなく、人の為に生きるという選択肢もあるのだということに気がつくって事?そして、ただ、意味も無く死んでいくより、必死で生きて、戦って燃え尽きる方が正しいと言いたかったってこと?

ゆきがめのシネマ。試写と劇場に行こっ!!-GREY

狼が襲ってくるんだけど、もちろん、アラスカの山は、彼らのホームだから、そこに獲物となる人間が落ちてくれば、そりゃ、”ごっはん☆”と思って、食べに来るよね。人間だって、措いておいた水槽にマグロが入ってたら、もちろん食べるもんね。その餌が、あまりにも暴れたら、よって集って、殺そうとするのは当たり前です。それを人間側から描いているので、なんだか、狼がすごい悪者みたいに描かれちゃって、少しかわいそう。彼らにとっては、日常の食事なのにね。

ゆきがめのシネマ。試写と劇場に行こっ!!-GREY

リーアム・ニーソンは、またも、寂しそうなオジ様を演じていて、ステキです。狼とにらみ合う場面や、銃で狙う場面など、クワイ・ガン・ジンを彷彿とさせるような戦いですが、敵がちょっと力不足かな~。狼の実写場面は良いのですが、アップの場面は、作り物っていうのが、すごく判るんですよ。ヌイグルミ?って判るような足だったり、そこら辺が、ダメダメでしたね。

ゆきがめのシネマ。試写と劇場に行こっ!!-GREY

スミマセン、私は、あまりお薦め出来ません。特に、デートなどで行くと、後の会話に困るので、辞めた方が良いと思います。だって、女は全くと言って良いほど出てこないし、男だけが狼と戦って、でも、何をしたいのか良くわからないし、困るよなぁ。一人で観に行くなら、まぁ、良いかな。人に迷惑かけないし、自分だけで解決出来るからね。リーアム・ニーソンファンの方は、ぜひ観に行ってくださいね。楽しんできて下さい。カメ



THE GREY 凍える太陽@ぴあ映画生活

THE GREY 凍える太陽 - goo 映画
THE GREY 凍える太陽 - goo 映画