今日は、「テルマエ・ロマエ」の試写会に行ってきました。
ストーリーは、
古代ローマ、アイデアに煮詰まり失業した浴場設計技師のルシウス(阿部寛)は、友人に誘われた公衆浴場でタイムスリップしてしまう。たどり着いた場所は、何と日本の銭湯。そこには「平たい顔族=日本人」がいて、彼は漫画家志望の真実(上戸彩)と出会う。ルシウスは日本の風呂の文化に感銘を受け、そこで浮かんだアイデアを古代ローマに持ち帰り一躍有名になっていくが……。
というお話です。
以前からブログに「テルマエ・ロマエ」の原作の話題を書いていましたが、とうとう実写映画になりました。原作ファンとしては、実写に、ましてローマ人を日本人がやると聞き、とても不安に思っていましたが・・・。大丈夫ですっ!!私、大笑いしてしまいました。ほっんとに、面白いです。満足しました。
やっぱり、原作があれだけしっかりしていて面白いと、外しませんね。まして、キャスティングがピッタリ!!主要人物を、日本人で顔の濃い人ばかりを集めて、主役級のローマ人以外は、イタリア系のエキストラを使っているんです。日本人とイタリア人なのに、まったく違和感が無いんですよ。普通なら、人種が違えば、ある程度、違和感を感じるのですが、今回は、すごいマッチしてしまっていて、不思議なんですよねぇ。
反対に、日本側=平たい顔族は、マジで顔が平面的な人ばかりを探してきていて、同じ日本人が演じているのに、ローマ人側とは、まったく違う人種のように見えてしまうんです。驚きますよ。キャスティングだけで、これほど忠実に、あのマンガを実写化出来るなんて、素晴らしいと思います。だって、本当のローマ人=イタリア人を使っていたら、あの特有のアホさ加減を表現出来ていなかったと思うんです。
原作マンガを読んでいると、知っているエピソードが幾つも出てきます。そして、そのエピソードを含んだ、大きなオリジナルストーリーが進んでいて、その大きなストーリーに上戸彩ちゃんが関わってきているんです。原作でも、ハドリアヌス皇帝を取り巻く人間と、ルシウスのお風呂の話が大きく流れているでしょ。それに、彩ちゃんの新しいキャラクターが入ってきます。面白いですよぉ。
もちろん、あのティンティナブラムも出てくるし、シャンプーハットやフルーツ牛乳の話もあります。ちょっと寂しかったのは、原作で、温泉街でゲームをして、巨大な不気味なぬいぐるみを持って古代ローマへ帰って、風呂の横に飾り、これは「神ですっ!」って言い張るところが無いんですよぉ。私、このエピソード、電車の中で読んでいて、あまりの面白さに噴出してしまい、恥ずかしい思いをしたんです。それほど面白かったので、ぜひ、ルシウスにやって欲しかった。
それにしても、阿部さん、身体を随分鍛えたんではないでしょうか。素晴らしい身体していましたよ。抱きつきたいくらい。あの腹筋は、素晴らしいです。触ってみたい~。(笑)
この映画、私は、超お薦めいたします。私、公開されたら、もう一回行きたいと思っています。だって、入場者先着100名に「テルマエ・ロマエ 特別編」のコミックをプレゼントしてくれるそうですよ。先着プレゼント、欲しいもんっ!!いやいや、ぜひ、観に行ってください。子供と行っても、安心して楽しめると思いますよ。歴史の勉強にもなるし、面白いです。ぜひぜひ、公開したら、観に行ってくださいね。
・テルマエ・ロマエ@ぴあ映画生活
テルマエ・ロマエ - goo 映画
- テルマエ・ロマエ I (BEAM COMIX)/ヤマザキマリ
- ¥714
- Amazon.co.jp
- テルマエ・ロマエ IV お風呂で読める「風呂マエ・ロマエ」付 Amazon限定版/ヤマザキマリ
- ¥1,575
- Amazon.co.jp