今日は、「ものすごくうるさくてありえないほど近い」 の試写会に行ってきました。事務所から歩いていける映画館での試写会だったので、とっても嬉しくて、楽でした。やっぱりシネコンでの試写会は良いですね。一度、試写会とかでシネコンに行くと、慣れるというか、行きやすくなって、結構、そのシネコンに行くようになりますね。
ストーリーは、
911の同時多発テロで、大切な父(トム・ハンクス)を亡くした少年オスカー(トーマス・ホーン)。ある日、父の部屋に入ったオスカーは、見たことのない1本の鍵を見つける。その鍵に父からのメッセージが託されているかもしれないと考えたオスカーは、この広いニューヨークで鍵の謎を解くため旅に出る。
というお話です。

ある日突然、自分の大好きな人が目の前から消えてしまったら・・・。悲しくて、納得出来なくて、怒りが込み上げてきますよね。なんで、どうして、誰のせい?、自分の何が悪かったの?、何が原因なの?と、もう、頭の中を色々駆け巡ってしまって、おかしくなってしまうと思います。それは、当たり前ですよ。何の準備も無く、まだ、たくさん時間があると思っていたんですから。
主人公の少年オスカーは、ちょっと繊細で、病気ではないんですけど、パニック症候群のような様子が見られました。そんな彼が、最愛の父親を亡くし、まったく指標を失ってしまうんです。繊細なオスカーは、いつも父親の跡を追い、父親のおかげで外部との接触を保っていたんですね。それなのに、突然、父親が居なくなり、もう、どうしていいのか判らなくなってしまいます。そんなある日、謎の鍵を見つけて、その謎を追うことによって、父親との距離を縮めて、父親を感じていたいという気持ちになります。
オスカーは、いつも父親を求めていて、母親が居ても、ダメなんです。母親とは、上手く交流が出来ないんです。本当に不器用なオスカー。そんなオスカーの前に、祖母の所に来た”間借り人”が、助けの手を差し伸べます。彼は、いったい何者なのか。そして、彼の存在で変わっていくオスカー。
映画は、大きな動きは無く、じんわりと、心が少しづつ動いていく様子を、細かく、繊細に描いていきます。監督が、「めぐりあう時間たち」「愛を読む人」「リトルダンサー」の監督なので、解るでしょ。行動や言葉で伝えるのではなく、その表情や細かい気持ちの動きで、亡くしたものからの心の開放を描いていくんです。だから、この手の映画に慣れていないと、あまり面白いという感覚が味わえないかも知れません。
とにかく、オスカーが、その抑えきれない怒りで叫び、物を壊す場面で、胸が締め付けられました。本当に、この悲しさ、苦しさは、自分の胸の中だけで解決出来ないと思います。そして、誰に頼っても、誰も解決が出来ない。時間を待つしか無いんです。時間をかけて、傷を癒していくしかない。そして、永遠に、その傷が元通りに治ることはありません。深い傷痕が残ります。それでも、人は進まなければならない。歩いて行かなければなりません。絶望と再生が描かれていました。
9・11から10年経ち、家族を亡くした方も、随分と心の整理が出来てきたことと思います。日本も、あの震災3.11からの再生は、やっぱり10年はかかるかと思いますが、ゆっくりと心を癒していただきたいと思います。地域の復興は進んでも、人間の心は、そんなに簡単なものではありません。時間がかかっても良いんです。ゆっくりと、その喪失感と向き合い、再生して行って欲しい。みんな味方です。誰も急かさないし、いつまでも待っています。いつの日か、一緒に歩けるようになると良いですね。
私は、こういう繊細な心を描いている映画、好きなのでお薦めしたいですが、あまりタイプで無い方は、止めてくださいね。そして、もし、自分の心が今も辛い方は、無理してこの映画を観ないで下さい。時間が経って、観られるかもと思ったら、観てくださいね。何事も、無理は禁物ですよ。
ぜひ、楽しんできてくださいね。
・ものすごくうるさくて、ありえないほど近い@ぴあ映画生活
ものすごくうるさくて、ありえないほど近い - goo 映画