「フェア・ゲーム」 政府を敵に回してしまうと、どの国でも起こりうる事件。恐ろしいです。 | ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

観てきた映画、全部、語っちゃいます!ほとんど1日に1本は観ているかな。映画祭も大好きで色々な映画祭に参加してみてます。最近は、演劇も好きで、良く観に行っていますよ。お気軽にコメントしてください。
スミマセンが、ペタの受付を一時中断しています。ごめんなさい。

先日、「フェア・ゲーム」を観てきました。


ストーリーは、

CIAのヴァレリー・プレイム(ナオミ・ワッツ)と元ニジェール大使で夫のジョー・ウィルソン(ショーン・ペン)は、イラクに核開発計画がないことを政府に報告する。しかし2003年、ブッシュ政権がイラクに宣戦布告。ジョーがニューヨークタイムズ紙にイラクにおける調査報告を寄稿したことから、報復としてヴァレリーが諜報(ちょうほう)員であることがアメリカ中に公表されてしまい……。
というお話です。


ゆきがめのシネマ、試写と劇場に行こっ!!-フェア4

「グリーン・ゾーン」と同じ、イラクには大量破壊兵器が実際は無くて、イラク戦争に突入する必要が無かったということを、描いています。今、ブッシュ政権がやったことを思い出すと、本当に、ただ、自分の利益の為にだけ、イラクと戦争をしたように思えて、腹が立ちます。確かに、9・11のテロは許せません。でも、戦争までして、一般人を殺す必要は無かったと思います。やられたらやり返すの繰り返しは、コーランに書いてあることで、キリスト教やユダヤ教の人々がするべきではないと思うのですが、どうなんでしょうか。すべてを許せとは言いません。でも、やり方を考えて欲しいんです。だって、イラクに住んでいる人全てがテロリストではないでしょ。酷すぎます。


ゆきがめのシネマ、試写と劇場に行こっ!!-フェア5


そして、その事実を訴えた人間が政府にハメられて、大量破壊兵器が無かったという事実から目を逸らす為の道具にされたという話です。


この映画、本当にあった事なんですが、マジ、怖いと思いました。言われたとおりの仕事をしていて、ある日、事実を話したらダメ出しされて、仕事を追われて、何故かその事を、マスコミに書かれて、国中から弾圧されるって、恐ろしいですよね。俗に言う、冤罪ってヤツです。イヤ、冤罪というより、ハメられたんですね。個人では、社会と戦えないし、本当にどうしようって事になると思います。


ゆきがめのシネマ、試写と劇場に行こっ!!-フェア3


政府が敵になったら、どうしようもないですよね。アメリカなんて、大統領が敵になったら、ジャック・バウアーじゃない限り、生きていたっていう証拠から全て消されてしまいそう。怖いよなぁ。だから、この映画の主人公夫妻は、本当に、上手くやったのだと思います。ご主人が、早めにマスコミの前に姿を出して、アピールしたからこそ、全て抹消されるのを免れたのではないかと思います。


ゆきがめのシネマ、試写と劇場に行こっ!!-フェア2


それにしても、マスコミって、頭が悪くて、表面しか見ていないんだなっていうことが、良く描かれています。だって、全て政府の思い通りに、事実から目を逸らされてしまって、他の事に飛びついてしまったんですもん。マスコミって、マスゴミと言われる様に、平気で誤報を流しますもんね。自分達に都合の良いように解釈して、捻じ曲げて、言われる方の人の事はお構いなし。日本でも、オウム事件の時など、このマスコミのせいで苦しんだ人がたくさん居ます。どんな職業でも、自分の仕事には自分で責任を持つんですから、記事を書く記者も、個人名を入れて、その記事に責任を持つべきだと思います。そうじゃなきゃ、プロじゃないですよね。日雇いみたいな記者の記事で踊らされている人間も、頭が悪いんですけど。


情報とは、必ず疑ってかかれというのが常識でしょ。特に、大手のTV、新聞。大きな会社の影に隠れて、やりたい放題ですもんね。嘘ばかりです。たくさんの情報の中から、自分が一番信じられる事実を探し出すしかありません。それが、事実でも嘘でもね。本当は、百聞は一見にしかず、ですけど、全てを見る訳にいかないでしょ。

ゆきがめのシネマ、試写と劇場に行こっ!!-フェア1

この映画を観て、世界の情勢や、政治の問題、情報の信憑性の事など、色々考えて見るのも良いのではないでしょうか。頭を使わない映画も良いけど、たまには、真剣に、自分の周りを見てみることも必要だと思いますよ。

私は、ぜひ観るべき映画だと思います。お勧めです。特に、これから社会に出て行く若い人、社会で働いている人、観て、良く考えて欲しいです。カメ


フェア・ゲーム@ぴあ映画生活

フェア・ゲーム - goo 映画
フェア・ゲーム - goo 映画


ブログランキング