先日、「小川の辺」の試写会に行ってきました。
ストーリーは、
ある日、朔之助(東山紀之)は藩から上意討ちの命を受けるが、その相手は何と妹・田鶴(菊地凛子)の夫である佐久間森衛(片岡愛之助)だった。朔之助は佐久間を追う道中に、幼いころから自分や妹と兄弟同様に育った若党の新蔵(勝地涼)を連れて行くことにする。彼らの心に共に引っかかっていたのは、気が強く剣術の使い手でもある田鶴のことだった。
というお話です。

藤沢周平の短編の映画化です。あまり時代劇を観なかった私ですが、藤沢文学の時代劇を見たらすごく良くて、それから、時代劇を観るようになりました。日本人のわびさびと、日本人とは、こうあるべきだという、強い信念のようなものが、話の中に流れていて、なんとも言えない感動を与えてくれます。
現代社会の不条理にも通じるような内容で、とても考えさせられました。佐久間という中流武士が、藩主が行なった農業改革が間違っていると訴え、修正案を提出します。藩主は、自分が畑違いの医者をアドバイザーとして使っていたのが悪かったと言うことに気がつき、修正案が正しいと言うことが解るのですが、部下の前で、その訴えをされてたため、無礼な申し出をした佐久間を断罪せざる得なくなります。
こういうことって、現代でも多々あるのですが、上司に意見する場合、たくさんの部下がいる前で間違っている事を責めてしまっては、相手の立場もあるので、後々の仕事の進み具合にも影響が出てしまいます。相手がこちらの意見を受け入れやすいように、作戦を立てて上手く動くことが、組織全体、そして自分の未来にとっても良い方向へ動いていくと思います。正しいだけが良いのではなく、頭を使って、相手の立場を尊重して上げることが、一番大切ですよね。相手の事も考えてあげなきゃ。
朔之助は、結局、巻き込まれてしまった状態だと思うのですが、剣が強かったがために、自分の義弟を切る仕事を任されてしまいます。庄内地方から、行徳(千葉かな?)まで、ゆっくりと旅をしながら、これで良いのかということを考えます。このじっくり悩む感じが良いなぁって思いました。義弟を切りたくないけど命令だし、妹も向かってくるだろうし、かと言って、負けるわけにも行かないし、自分が逃げたら家が潰されてしまうし、あまりにも複雑な心境を、東山さんが静かに演じていて、凄いなぁと思いました。
朔之助の家も中流武士で、その家に生まれた妹、田鶴も、それなりの家に嫁がなければならず、幼馴染に好意を抱いていても結婚は出来ないと納得して、佐久間の家に嫁ぎ、武士の妻として、兄とも敵対します。自分の思いをすべて押し殺して、好きでもない男性の為に命を捧げようとする女性。この時代の女性なら当たり前なのかもしれませんが、女性の立場からすると、かわいそうだなって思いました。
勝地くん演じる新蔵は、子供の頃から朔之助の家で育ち、成長するにつれ、立場の違いを理解して、使用人としての立場を貫きます。どんなに田鶴が好きでも見つめているだけ。朔之助に使えるだけ。全てをかけて守るために旅に付いていきます。この忠義心も、日本っぽくて、ステキです。
どの登場人物にも、規律正しい、燐とした神々しさがあり、この雰囲気は、日本人しか解らないのではないかと思います。これほどの芯がある人種って、他に居ないでしょ。ホント、日本人って、ステキですよね。日本人に生まれて良かった・・・。こういう心を、私も持っていたいな。
やっぱり、藤沢周平の作品は、本当に、心にズンッと来ます。感動しますね。こういう深い思いを描いた作品は、アクションやコメディのように、表面だけを楽しむのではなく、じっくり、観終わってから考えるのも楽しみなのではないでしょうか。私は、お薦め映画です。ぜひ、美しい日本を観てきてくださいね。
・小川の辺〈ほとり〉@ぴあ映画生活
小川の辺 おがわのほとり - goo 映画
「小川の辺 おがわのほとり」の映画詳細、映画館情報はこちら >>