6日目の3作目は、「神々と男たち」を観ました。
ストーリーは、
アルジェリア山間の僧院。フランス人修道士が現地のイスラム教徒と調和を保って暮らしている。やがて、原理主義者による暴力が地域を覆い、修道士たちは選択を迫られる。1996年に起きた実際の事件をベースに制作された作品。使命と尊厳の意味を問う。
というお話です。
カンヌ映画祭グランプリ受賞作品。アカデミー外国語映画賞フランス代表作品。
アルジェリアでイスラム原理主義のテロの人質となり、殺されてしまった修道士の話です。実際にあった話なので、衝撃を受けます。
アルジェリアは、フランス領だったようで、話の途中で、フランス統治の時代の政策が間違っていたと言って修道士たちが責められる場面があるのですが、植民地では、どこでもこういう問題がありますよね。フランスの正教会から派遣された修道士たちは、イスラム教の地域で、キリスト教の布教をするために働いています。キリスト教とイスラム教は、いつもケンカをしているように見えますが、聖書とコーランは、リンクする場所が多くて、お互いが理解すればケンカする必要も無くなるはずなんですけど、どうしても、解釈や考え方が偏って、過激になっていくので、相容れないような事になってしまうのでしょう。
この映画の中でも、修道士のトップであるクリスチャン(ランベール・ウィルソン)が、キリスト教の修道士なのに、コーランを読んで勉強している場面があるのですが、お互いを理解しようという努力をしている人達が、こういう悲劇に出会ってしまうのは、神の与えたもう試練なのでしょうか。納得行きませんね。努力している人こそ、救われて良いと思うんですけど。
彼らも、色々な問題が起きてきて、逃げるべきか、残って村の助けをするべきか、悩みます。彼らも、神の下では羊なので、悩みもするし間違えもする、でも、最後に彼らが出した結論は素晴らしいものでした。それは、映画祭コンペ作品「一粒の麦」の言葉と同じで、「一粒の麦が地に落ちて死ななければ、ただの一粒のままである。」という言葉に集約されるでしょう。彼らは、神の下で自分達が出来る事を、忠実に守っていきます。
彼らが集まって決断を下した時に、”白鳥の湖”が流れます。その場面がすごく印象的でした。瀕死の白鳥と同様、彼らも瀕死の状態だからなのか、それとも瀕死から神の下へ行き復活するための序曲だったのか・・・。白鳥の湖の原作は、最後、王子とオデットが湖に身を投げ、天国で結ばれるというものなので、彼らも天に身を任せたということだったのかなと、私は理解したいと思いました。
修道士たちの演技が、素晴らしかったです。ランベールさんって、私の好きな”マトリックス・リローデッド”でメロビンジアンをやっていた方で、大好きなんですよ。修道士役なので、どの方も抑えた演技で、ステキでした。死というものがいつも横にある状態で、人々に慈悲を与えるという難しい役だったと思いますが、素晴らしかったです。
この題名を聞くと、宗教系の話かと思いますが、違います。確かに宗教が絡んできますが、それより今問題になっているテロのお話です。テロに屈せず、立ち向かった修道士たちの話です。こんな悲劇が起きているということを、日本ではほとんどニュースで報道しません。日本が島国で、固有の宗教が無いというのもあるだろうと思いますが、日本のマスコミは、視聴率が上がりそうな報道しかしない偏った選択をするので、信用が出来ません。もっと世界に目を向けて、何を信じてよいのか自分で選定する知識が必要ですね。
テロと言って片付けてしまえば簡単なんですが、テロを起こす方にも、起こされる方にも理由があって、どちらが正しいとは言えないと思います。日本は宗教対立がほとんどありませんが、真っ只中にいる国もあることを、私達も理解することが必要で、日本こそ、中立の立場でものが見れるのではないかと思います。こういう映画を観て、色々勉強したいですね。

修道士の愛に感動でした。どんなに危険でも人の為に生きるという、その強さに感動して、涙が出ました。
この映画、日本公開が決まったそうです。2011年の3月から”シネスイッチ銀座”にて公開予定です。今後、色々なところでの公開が決まっていくと思います。だって、すごい映画なんだもん。カンヌのグランプリが頷けます。これは、ぜひ、観るべき作品だと思います。私は、超お奨め映画です。
ああー、すごく良かったので、書きたいことがたくさんある~。でも、長くなるから止めます~。(笑)

