今日は、実は首の筋を痛めてしまい、あまり動けずにぼんやりしていました。
でね、昨日観た”タイタンの戦い”の上映前に”バイオハザード4”の予告編を3Dで観て、おおっ!!って思ったので、ちょっと書いてみようかと思います。
バイハザ4は、どうも、アリスがハリウッドに移動してきて、色々戦うようなんですが、私が”おじさま”と呼んでいる”ネメシス”が出てくるようなんです~。予告では、姿がちょっと”サイレントヒル”に出てくる三角帽子のクリーチャーに似てました。そんなバイオハザード4が3Dで公開とのことで、予告の3Dもすごかったです。戦闘シーンは、やっぱりバンバン飛び出てきた方が面白いですもんね。でも、普通の移動分部とかは、別に、普通の2D状態でかまわないと思うんです。全編観たらどうか解かりませんが、予告は、良さそうでしたよ。

本当に、3D映画が増えてきましたが、本当に3Dで観る価値のあるものは、どれくらいあるんでしょうかね。とりあえず、今のところ、話題作だけは3Dで観るようにしていますが、最初の頃観た”3D 戦慄迷宮”の清水監督がおっしゃっていた通り、最初の10分間は、確かにすごい飛び出てくるように感じて面白いけど、それ以後は、慣れてしまって、あまり感じなくなるようです。それに、飛び出しすぎると目が疲れるので、その出す距離なども測りながらやらなければダメとか話されていて、色々難しいんだなぁって思いました。その3Dとしてのバランスがアバターは上手かったので、受けたんじゃないかと思うんですけど。今回の”タイタンの戦い”は、ちょっとダメでしたね。”アリス~”は、ファンタジーなので、可愛くてよかったです。やさしい感じでした。

せっかく3Dでやるのなら、そのまま撮影じゃなくて、画像をCGデフォルメ(変形)させて、特徴を特出させれば、もっと印象的になって、楽しめるんじゃないかと思います。そのままじゃ、目が慣れてしまうと2Dと同じ感覚になってしまうので、せっかく3Dに高い料金を払っていっても、その価値が無いように思えます。
これまでの3D映画(少ないけど)を観た印象ですが、出来ればアクション物で、飛んだり戦ったりするものの方が、より3Dが楽しめるような気がしました。ファンタジーは、そのやわらかい触感を楽しむために3Dで観るという感じですね。
もう少し様子を観て、どういう3Dが良いのか考えたいと思いますが、これからは、3Dで観るべき映画なのか2Dで充分なのかも、ブログに書いていきたいと思いました。みなさんも、アドバイスがあったら、教えてくださいね。
