今日は、”トロッコ”の試写会に行ってきました。
ストーリーは、
ある夏の日、敦は急死した台湾人の父親の遺灰を届けるために、弟と日本人の母親と、台湾の小さな村にやって来た。素直に甘えられる弟とは対照的に、敦は悲しみも母親を案ずる気持ちも、小さな胸の中にしまい込んでいる。そんな心情をくみとる余裕がない若い母親とは、どこかギクシャクした毎日を東京では過ごしていた。“近くて遠かった”父親の故郷では、日本語を話す優しいおじいちゃんが待っていた。敦が父親から譲りうけた大事な写真に写るトロッコの場所も一緒に探してくれる。数日後、ある決意を胸にトロッコに乗り込む敦。最初はそのスピードに胸を躍らせるが、鬱蒼とした森の奥へと進むにつれて不安がもたげてくる……。
というお話です。
芥川龍之介の短編小説を、台湾を舞台に、自然の中で美しく映画化しています。
どちらかというと、大人しい、静かな作品で、途中でちょっと眠くなってしまいました。でも、美しい自然の中で、壊れていく森の再生=人間の再生=家族の再生ということが描かれていて、ジーンと心に沁みてくる作品でした。
父親が無くなって、母親が必死で頑張っている姿も分かりますが、一番辛いのは、そんな母親を見て、ガマンしている子供、特に長男だと思うんです。この映画は、そこのところを、とても良く描いていて、子役も、素晴らしい演技をしています。母親がヒステリーを起こそうと、子供が邪魔だと思っていることを話していようと、ガマンしてガマンしている姿が、抱きしめてあげたいほどでした。男の子って、本当に繊細ですよね。
台湾人の父親と日本人の母親。ハーフの子供達。そして、日本と台湾の間にある、戦争の傷跡が映画の中でも描かれています。子供がおじいさんに、”僕は日本人なの?台湾人なの?”と聞くと、”大人になったら、どちらになるか選べばいい”って言うのですが、おじいさんは、日本の為に働いたのに日本人になれないと嘆いている場面がありました。戦争中に日本の為に働いたのに、日本が負けて撤退してしまい、自分達は取り残されたという気持ちをずーっと台湾人が持っているのだということを訴えているのかなと思いました。

こういうことって、日本の日教組が悪いのか分かりませんが、私達、一切、学校で教えてもらっていませんよね。戦争があったことは習ったけど、どの国にどんな事をして、こんな良い事や悪い事をしたんだということも、教えて欲しかったです。ちゃんと教えてもらえば、中国、韓国、台湾の人に、色々言われても、ちゃんと言い返せるのに、知らないから言われっぱなし。ちゃんとした教育をしてもらえれば、保障は済んでいるとか済んでいないとか、ここは悪かったとか、ここは日本は悪くないとか、言い返せるじゃないですか。今のところ、ただ、言われっぱなし。この映画でも、日本に労をねぎらって欲しいっておじいさんがいうんだけど、なんの労をねぎらうのかも分からない。そんなのって、私だけなのかな?みんな知らないんじゃないのかな。何とかして欲しいですよね。
色々な政治的な背景やらナンやらも少し出てきますが、素直に、母親と子供、親と子の愛情をこの映画で観て欲しいです。そして、自然、家族の再生ですね。じんわり感動出来ると思います。

この映画は、アクションなどが好きな方には、お奨めできません。静かに湖面を流れる波のような映画ですので、そういうのも大丈夫な方、ぜひ、観に行って見てくださいね。
トロッコ@ぴあ映画生活
トロッコ - goo 映画
