今日は、”インビクタス 負けざる者たち”の試写会に誘っていただいて、行ってきました。
全米公開を待っての試写会でした。セキュリティーが凄かったです。

ストーリーは、
1994年、マンデラ(モーガン・フリーマン)はついに南アフリカ共和国初の黒人大統領となる。いまだにアパルトヘイトによる人種差別や経済格差の残る国をまとめるため、彼はラグビーチームの再建を図る。1995年に自国で開催するラグビー・ワールド・カップに向け、マンデラとチームキャプテンのピナール(マット・デイモン)は、一致団結して前進する。どうしたら集中して戦いに挑めるのか、暗中模索する中、マンデラ大統領からインビクタス(負けざる者)という詩を貰い、ピナールはその詩を胸に戦いへ挑んでいく。
というお話です。

さすがクリント・イーストウッド、素晴らしいです。観た後、ジーンと感動が鳴り響いていました。
マンデラ大統領の話は、結構、映画化されていて、最近のものだと、”マンデラの名もなき看守”が有名かな。あの映画で、マンデラ大統領の人となりが随分描かれているのですが、今回の映画は、そのマンデラ大統領の人物像ではなく、彼がどうやって国をまとめて行ったのかということに重点をおいて描かれています。

この映画を観ると、南アフリカという国が、どんなに大変な歴史の上に成り立っているのかということが、少し分かります。もっともっと、アパルトヘイトとか、色々な問題があったのでしょうが、とりあえず、マンデラさんが大統領に就任して、白人と黒人の壁を取り払うために第一にしたことが、このラグビーのワールドカップで盛り上がるという事だったのだなぁって思いました。もちろん、国内政治、外交など、仕事をバリバリこなしていて、身体がボロボロに疲れているのですけど、でも、国内の人種問題をどうやって解決しようかとすごく考えて、スポーツに賭けるんです。国のトップの人が、こんなに考えてくれていて、頑張ってくれてるんだって、本当に感動でした。
日本はどうなってるんじゃ~!!お母さんから何億も貰って、知らなかったとかくだらないこと言ってる場合じゃないんだよっ!!
マンデラ役のモーガン・フリーマンとピナール役のマット・デイモン、派手な演技ではありませんが、心にグッとくるような表情とセリフで、良かったです。映画なのに、映画を観ているようではなくて、本当にラグビーのワールドカップを観ているような気持ちになり、感動が押し寄せます。スポーツでこんなに一つになれるんだって、実感できますよ。

この作品は、南アフリカに興味を持つのに充分な理由になりました。来年は、南アフリカでサッカーのワールドカップが開催されますよね。この映画を期に、ちょっとアフリカの歴史にも触れてみたいなぁって思います。
公開は2月なのですが、ぜひ観に行ってください。すごくお勧めしたい作品です。