先日、”おとうと”の試写会に行ってきました。
実は、私、山田洋次監督作品をスクリーンで観るのは初めてです。吉永小百合さんの作品という事でも、スクリーンで観るのは初めて。映画好きのおじちゃんおばちゃんに怒られちゃうかな。
と言う訳で、ストーリーは、
夫を亡くした吟子(吉永小百合)は、東京のある商店街にある薬局を女手一つで切り盛りしながら娘の小春(蒼井優)を育て、義母の絹代(加藤治子)と3人で暮らしていた。やがて、小春の結婚が決まり、結婚式当日を迎えるが、吟子の弟・鉄郎(笑福亭鶴瓶)が紋付はかまで大阪から現われ、披露宴を酔っ払って台なしにしてしまう。激怒する身内の中、鉄郎をかばうのは吟子だけだったが、ある出来事がきっかけで、吟子は鉄郎に絶縁を言い渡してしまう。肩を落として出て行く鉄郎の背中に不吉な予感を覚える吟子だったが・・・。
というお話です。
古典的な映画だなぁと思いました。全体的に、ストーリーも含めて、古い感じがするんです。でも、きっと、年配の方には、安心出来る内容なのだと思います。先が分かって、泣くところで泣かせて、笑えるところで笑わせてくれる、観ていて安心なんです。でも、面白みはあんまり無いかな・・・。
きっと、観て貰う年齢層を高くしているからだと思います。トラさんとかの監督だからかな。
でも、つるべさんも蒼井優ちゃんも、脇役の誰もが、トップクラスの俳優さんなので、上手いですね。キッチリ仕上げてくれています。サユリストの皆様、すみませんが、吉永さんのあの演技は、味なのでしょうか。どう観ても、台本を棒読みしているようにしか聞えなくて、どー考えても、その口調は普通の生活の中にありえないでしょうっていうセリフを、ツラツラ話されているので、なんだか、他のリアルにやっている俳優さんの中で浮いてませんか?吉永さんの容姿には、あの言葉使いが合っているのかもしれないんですけど、生活の中の人間としては、とてもちぐはぐに見えました。きっと、ずーっと吉永さんの映画を観てらっしゃる方達には、問題ないのだと思いますが、映画として、全体を観ている私には、ちょっと・・・。
この映画、年配の方には、とても感動出来る、共感出来る作品だと思います。若い人には、ちょっと物足りないというか、自分の時代に合っていない感じを受けてしまうと思います。
山田監督と吉永さんファンの方には、お勧めの作品だと思いますよ~・。