今日は、”さまよう刃”の試写会に行ってきました。
ストーリーは、
最愛の娘が、少年たちによって、殺された。謎の密告電話により、失意のどん底に落ちていて父親、長峰は、犯人を知ることになる。日本の法律では、未成年者に極刑は望めない。復讐が何も解決しない虚しい行為だと分かっていながら、父親は自ら犯人を追う。父親の気持ちと、残虐な行為を繰り返す少年を守るかのような少年法の狭間で揺れる刑事達。そして事件は、予想外の結末を迎える。
というお話です。

原作を随分前に読みましたが、ほとんど原作を同じです。シチュエーションや場所が少し違ったりするくらいで、あの感動は、ちゃんと映画の中に息づいています。この映画を観ると、被害者や被害者の家族の苦しみを疑似体験出来て、法律の問題とかを改めて考えさせられます。今の法律は、被害者ではなく、加害者を守る方に傾いていると思います。私は、もっと情報を公開しても良いのではないかと思っています。未成年でも、本人の自覚がある訳だし、その罪の重さをちゃんと分からせたほうが良いと思うんです。

この映画を、ぜひ、皆さんに観ていただいて、考えてほしいと思いました。裁判員制度も始まったし、いつ自分が罪を裁く側になるかもしれません。そして、自分が裁かれることがない様に、そして、自分が被害に巻き込まれないように、日々、気をつけて生きたいと思いました。

試写の前に、トークショーがあり、コメンテーターの真山勇一さん、弁護士の北村晴男さん、読売新聞編集員の南砂さんがいらして、現代の法律、事件の被害者の保護など、色々なお話をしてくださいました。誰もが、自分の家族が殺されたら、映画の父親と同じように、犯人を殺したいと思うというのは一致していましたが、ただ、犯罪者を極刑にするのではなく、更正の道もあるのだとお話していました。どうなんでしょうね。私は、犯罪によって、刑は違うものにする方が良いと思っています。特に、再犯率の多い性犯罪者などは、極刑ではなく、ホルモン剤を打つとか、局部を切除するとか、色々あるのではないかと思います。どうしても繰り返してしまうのであれば、そういう事も必要だと思うんです。ま、色々、人によって考え方があるかと思いますが、とりあえず、この映画を観てほしいと思いました。