【ありえない!!】先生を呼び出したくなった話 | タブーから自由になって、より健康で豊かな月経ライフを! ~バスク在住ドゥーラ 寺本裕美子~

タブーから自由になって、より健康で豊かな月経ライフを! ~バスク在住ドゥーラ 寺本裕美子~

月経、妊娠・出産、育児や更年期。心とカラダの健康について、女性のエンパワメントのためのブログです。

 

 

    

教わらなかった生理と身体について、

もっと知って・仲良し・健康に!

 

タブーから自由な、

より健康で豊かな月経ライフを

サポートします。

 

⇓各種SNSはこちら⇓

 

 

    

 

こんにちは!

 

月経リテラシーで

いのちのエンパワメントを目指す、

ユミコです。

 

こちらスペインバスクは、すっかり秋に移り、

もうすぐサマータイムが終わります。

 

息子たちは毎年のように、

「何の意味があるのかわかならい!!」

と、ぶーぶー言っております。(笑)

 

確かにどこまでメリットがあるのか、

私も正直わかっていません。

 

 

 

 

10月12日に発売されました

 

 

 

 

 

 

 思春期の娘さんの話

 

PMSや生理痛。

 

「痛み」は、静かに、でも確実に存在しています。
ただ、PMSも生理痛も、あくまでも病名です。
 

6割、国によっては8割の女性が

なんかしらの不快に毎月悩んでいる、

または諦めて慣れてしまう。

 

これはやはり、問い直されるべきだと思うし、

次世代につなぐことはしたくないです。
 

 

 

 カイロ貼ったらだめ??!(怒)

 

あなたはどう思うでしょうか。。。

意見を教えてくれたら嬉しいです。

 

 

 

はじめての生理が来てから、
最後の生理が来てしばらくたつまで(つまりは半生)、
「痛み、症状を伴うのがふつう」と思う人が多いですよね。
 

女性のからだ、つまりは健康について、

医療科学の強い関心がある、とは言いがたいし、

 

子宮内膜症と正しく診断されないケースも、まだまだあります。



今月出版した書籍の読者のお一人から、
メッセージをいただきました。


娘さんは、ちょうど初潮が来たばかり。
一度しんどい時に、せめてカイロを、と
お腹に貼って学校に行ったら、

 


なんと先生に

 

「貼っちゃダメ」

 

と言われたそうなのです。

 

 


???なんで???
 

と思いませんか?

わたしだけではないはずです。

 

つい、

ねん挫治りかけでまだ痛いし、と
サポーター付けていった息子の時と
比べてしまいました。


ダメ、なんて言わないよね?

 

 


信じられない!!とおもいました。
ありえないです。

 


呼び出したいくらいです。
(⇑まず理由を聞きたいから、ですよ 笑)

 



「痛み」は、

静かに、でも「確実に」存在しています。


その痛みは、本人にしかわからない。
でも、まだちゃんと理解されていない。


その気持ちを受け止めることができる、
優しい社会にしたいですよね。

 


間違えても、

 


わたしの時代は

みんな我慢してたのよ、
そんな怠けたこと言って!


はやめましょう。

 

 


我慢したくない。

不快から解放されたいんです。

 


そのためには、月経がある側が、
もっと言葉にできるようにすることも必要かと思います。



月経の語られ方は、
本人の人生、性の捉え方にも強く影響することがある。
自分の気持ちを抑える、ということにも繋がるのです。


そして自分に起こる変化は、繊細な時期、
ただでさえ不安や恥ずかしさを伴う場合もあります。

 


思春期の娘さんを育てている親の方や学校の先生にも、
新しい見方で受け取れるよう、オープンに話せるよう、
ぜひとも、読んでいただきたいと思います。


知って安心できることは、健康な月経周期の基本です。


「痛みや不快がつきまとう身体」
「やっかいな存在」
「恥ずかしいこと」


とならないよう、
語り方を変えていきたい。

 

 

 

 

自分をもっと大切にしながら
月経周期を過ごせる人が増えてほしい!
周期性ある身体の豊かさを知ってほしい!
そんな気持ちで書いた、
Kindle書籍とペーパーバック
「あなたが本当に知りたい生理のこと」

 

 

 

 

  本の内容

 

 

l   「つらい・めんどくさい」の気持ちの理由を考える

l   月経周期についてより良く知ることのメリット

l   知れば知るほど嬉しい、本来の月経周期の詳しいからくり

 

l   ホルモンの働きと私たちの心と体の変化 

l   月経周期のジャーナリングであなたの「春夏秋冬」を楽しむ方法

l   意外と知らない月経前のこと

 

l   PMSや生理痛の原因

l   症状の予防と改善のために、暮らしで工夫できること

l   正常な月経の判断の仕方

 

l   身体と心、周囲とのつながりと月経周期について

l   月経への理解が広まるために大切なこと

  など

 

 

※読者プレゼントとして、

セルフケアに役立つeBook

も用意しています。

 

 

 

 

よりポジティブな見方で

月経ライフをより快適に過ごすために

本書がお役に立てることを願っています。

 

 

 

それでは、あなたも良い1日を!

 

今日も最後までお読みいただき、

本当にありがとうございました。

 

 

バスクのユミコより。