色んな大人 色んな文化 | タブーから自由になって、より健康で豊かな月経ライフを! ~バスク在住ドゥーラ 寺本裕美子~

タブーから自由になって、より健康で豊かな月経ライフを! ~バスク在住ドゥーラ 寺本裕美子~

月経、妊娠・出産、育児や更年期。心とカラダの健康について、女性のエンパワメントのためのブログです。

教わらなかった生理と身体を、

知って・仲良し・健康に!

 

タブーから自由な、

より健康で豊かな月経ライフを

サポートします。

 

 

 

 

 

こんにちは! 

 

月経リテラシーで

いのちのエンパワメントを目指す、

ユミコです。

 

今日もこのブログを選んでくださり、

本当にありがとうございます!

 

(→プロフィールはこちらからどうぞ)

 

 

 

 

色んな大人 色んな文化

 

 

以前書いたことがあるので

ご存じの方もいると思うのですが、

 

私のパートナーは、バスク人で

サーカスアーティストです。

 

 

サーカスと言ってもテントでショーをするような

大きなカンパニーではなくて、

 

ソロ演技がメインで

習得してきたサーカス芸を使って

ストーリーを演じるアクターという感じです。

 

 

(こんな感じ)

 

 

実は私も一緒にキューバの国立サーカス学校へ

行ったことがありまして… 爆  笑

 

長男が生まれる前は空中ブランコに乗ったり

バランス芸をしておりました♪

 

 

 

というわけで、

家は逆立ち練習用の道具だったり、

マジックやジャグリング道具に溢れています。

 

 

 

長男は、今では父の仕事についていくようになり、

先日二人で、ヨーロッパ・ジャグリング・コンベンションへ!

 

 

 

1978年から毎年1週間開催されてきた、

世界中のプロやアマチュアが集まるイベントで、

 

何百ものワークショップや、ショー、ライブがあって、

多いときは5.000人くらい参加する、

サーカスファンにとって一度は必ず行きたいお祭りです。

 

 

 

 

バスクで開催された年もあって、

運営組織にいたうちのパートナーは、

 

大好きな「東京スカパラダイスオーケストラ」を

連れてきました。(すごい熱意だった)

 

 

 

寝床はテント。(笑)

 

二人で張り切ってキャンプに行くかのように

あれこれ準備し、1週間親子の旅に出かけました♪

 

 

 

 

 

子供には

 

色んな大人に接してほしい

沢山一人旅をしてほしい

 

と常々思っています。

 

 

 

色んな人と接することで、

広い範囲で文化資本を感じ取って

広い視野で物事をとらえてほしいから。

 

 

親、親戚、

学校や習い事以外で、大人と深く接することは、

今の時代あまりありません。

 

 

 

息子たちにとって

 

父親の業界にいる大人たちは、

国籍や年齢、話し方やジェンダーだけでなく、

 

さすが芸をして作品を作る人たちだけあって

個性や価値観がめちゃくちゃ豊か。

 

まさに適役、

ありがたい存在です。


 

 

 

よく遠征中の友人が遊びに来てくれるのですが、

 

はじめは「変なおっちゃん、おばちゃんが来た」

という感覚だったかもしれないけど、

 

 

そういう普段出会わない「変わった人」から

得るものって大きくて、

 

結構人生の思い出に残ったり、

視野が広がったり、学ぶことがあると思うんです。

  

学校や小さな町では感じ取ることができない、

色んな「文化資本」を与えてくれる。

 

 

世の中色んな人がいて、

色んな見方があるんだなあ

 

と、見て感じてほしいという、母の願い。

 

 

 

 

 

 

無理やり話を繋ぎますけど…(笑)

 

 

 

身体との関係も、

見方によってはとても豊かで、

 

関係性を変えることはいつでも可能と思っています。

 

 

 

これまでの人生で、

 

「こう」と思っていたのが、

実はよく知ってみたら全然違って、

 

あああ、もったいないことしてた!!

ただの思い込みだったのね?!

 

…あなたはありませんか?

 

固定概念。

 

 

 

 

部分的に偏ったまま、当たり前のように

語り継がれる女性の身体のこと、

 

医療的な性に関する情報だってそう。

 

 

 

小さな一つの身体も、

一つの宇宙のようなもので、

 

本当は探れば探るほど、

見方を変えれば変えるほど、

 

今信じている、見聞きするものだけが

現実ではなく、

 

一人一人の身体に現実と真実があったり

豊かな知恵が備わっているとわかっていきます。

 

そこからよそ見して、向き合わないように

性はタブーとなっていますが、

 

そう仕向けられていることは、

今の社会では他にもたくさんあります。

 

 

だからこそ、

 

「自分を感じること」が

これからの健康を左右すると思うんです。

 

 

 

 

 

ムーンダイアリー

 

 

 

↑の画像は一つの例えですが、

 

気持ちだけでなく、

見た夢、気になった出来事、

 

気分にあった色

性欲、食欲、睡眠…

 

 

毎日の振り返りに、

その日の身体・心・メンタルなど記録をしてくことで、

 

自己管理が楽になったり、月経が愛おしくなったり、

タスクをこなしやすくなったり。

 

自分の一番の理解者になれます。

 

 

 

 

月経は、経血が見えるから

「生理来た!」ってわかりやすいけれど、

 

周期中、心と身体は変化し

毎月繰り返します。

 

周期の仕組みを知ってその変化を感じながら

自分事として受け入れ、味方にする方が、

 

生理やホルモンのせい、薬以外に何もできない

と思って長年過ごすより健康にとって良いですよね。

 

 

なんでも知らないより知ってた方が

選択肢が広がるし、日々の暮らしに役立ちます。

 

 

 

波風の力の活かし方を知らないまま

ヨットに乗ったり、

 

適した土壌や時期を知らないまま

野菜を植えてなんとか育てる。

 

しませんよね??

 

季節ごとに過ごし方、食材、

楽しみ方は違います。

 

身体の変化もそれと同じ。

 

 

 

 

仕事・育児・人間関係

勉学・パートナーシップ…

 

沢山やることがあって

こんがらがること、ないですか?

 

「もう無理!!」と身体が悲鳴を上げてる日、

ありませんか?

 

 

 

親友や家族のことを心配したり、

 

もっと理解してあげたい、

尊重したい、と思うように、

 

自分自身に対してもそう接してあげてください。

 

ムーンダイアリーは、そのためのケアの一つです。

 

 

 

偏ったあふれる情報を補うため、

 

女性側の視点から

女性の健康のための

 

ワークショップをもうすぐ開催します。

 

 

 

月経のことだけをお伝えするのではなく、

もっと広い視点で

自然の一部であるあなたの身体を見つめなおし、

 

その身体の主人公になるために

あなたはどうしたいか。

 

そんなことも一緒に考える時間です。

 

 

 

★教わらなかった周期のからくりがわかります。

 

★タブーがタブーでなくなります。

 

★身体、生理の見方が変わり、

 自分がより愛おしくなります。

 

#pms が女性の身体に起こる「普通なこと」

 ではなく、文化的なものでもあるとわかります。

 

★今の社会が身体のことを誤解していると、気づきます。

 

★娘さんや周りの女性と、

 一緒に健康を守りエンパワーできます。

 

 

 

9月半ばに開催を予定していますので、

関心ある方は

ここをクリックして内容をご覧くださいね。

 

 

 

 

今日もお読みいただき、

ありがとうございました!

 

 

バスクのユミコより。

 

 

 

 

⇓ニュースレターへのご登録はこちら。

 ご登録後、過去のレターもサイトからご覧いただけます。

 

 

 

⇓人気記事