「不安定はすばらしい」と、声を大にして言いたい。 | タブーから自由になって、より健康で豊かな月経ライフを! ~バスク在住ドゥーラ 寺本裕美子~

タブーから自由になって、より健康で豊かな月経ライフを! ~バスク在住ドゥーラ 寺本裕美子~

月経、妊娠・出産、育児や更年期。心とカラダの健康について、女性のエンパワメントのためのブログです。

 

こんにちは! 

 

月経リテラシーで女性のエンパワメントを目指す、ユミコです。

 

今日もこのブログを選んでくださり、ありがとうございます。

 

 

教わらなかった月経のこと、もっと知りたい!

身体と仲良しになって、より健康になりたい!

より豊かな性教育が必要!

 

そう願っている方に向けて、お届けしています。

 

 

 

今日は、

「周期の不安定さ」についてお届けします。

 

 

不安定って悪いこと?

 

あなたにとって、「不安定」という言葉は

ポジティブなものですか?ネガティブなものですか?

 

 

脳と卵巣のコミュニケーションによって、

絶妙なホルモンバランスで成り立っている、月経周期。

 

妊娠やお産もそうだけど、仕組みを知ると、

それはまさに芸術で、

 

そんなことが自分の中で日々起こっているのか想像すると、

「身体に優しく過ごそう!」と思えるものです。

 

 

先日26日に開催した講座

「月経についてもっと話そう」の参加者さまから、

 

「月経への見方が変わった」

 

という言葉のほか、

次のようなご感想をいただきました。

 

 

もっと自分の体を大切にしてあげようと思った。

自分は専門的な学習をしているため、

どうしても専門用語を使いがちですが、

ゆみこさんのお話は、

専門的な知識がない人にもわかりやすくて、

こうやって説明するといいんだなって思いました!

 

なんでも相談できる雰囲気で、

これからも色々なお話がしてみたいと思いました。

 

月経という1週間の期間だけでなく、

365日が私の子宮をサポートしてる、という事実に

気がつくことができました。自分の身体がより愛おしいです。

 

私は医学知識が全くないのですが、

その中でサイクルをただ「ホルモンが〇〇」と

名前を並べるだけでなく

(何度かそういった資料は読みましたが、全部頭に入ってこない…😅)

 

どうしてかな、どういうことがしたくて身体は

この症状を出しているのかな、という説明はとても腑に落ちました。

 

月経のことって、本当相談しにくい…

こんな環境なかったです。

今回のように、若い方にもぜひ届いて欲しい!!

自分の身体をもっと信じて、

愛おしいと思ってくれる人が増えますように。

 

裕美子さんの話し方はクール…というより落ち着いていて、

ホッとするお声なのですが、熱いものがある方!という印象でした。

 

 

 

 

 

 

からだのことを知ると安心します。

もっと前から教わっていたら、

 

人生もっとシンプルに生きてこれたかもしれないな

とすら思います。

 

 

「あ~、ちょっと最近やりすぎたな~こりゃ。」と思ったら、

あとの調子が予測できる。

 

男性のホルモングラフは一定している一方で、

女性のそれは

波のような動きでバトンタッチし、それを繰り返す。

 

バトンタッチがあるのが、健康なのです。

 

ホルモンの影響で、日々変化するのが自然なこと。

 

心もそれに伴って、変化する。

そして何かを産み出す力を持っている。

 

向き合ってくれていると感じたら、

身体は喜び反応する。

 

 

 

「女性はメンタルが不安定な生き物だ」とか

 

「女性は月経前不調になるから困る」

 

「生理痛だなんて甘えだ」とか

 

「体調悪いと仕事にならないから薬飲まなきゃ」 

 

「痛いけど我慢しなきゃ」、etc.

 

といった考えは、女性を追い詰めるだけ。

 

 

でも、少し習慣を変えて

波のようなホルモンの動きが守られれば、

より健康な月経周期を過ごせるんです。

 

不調があるのは、私のせいじゃなくて、

性がタブーとなっている社会でとても頑張っているから。

 

身体が何とかして健康を守ろうとしてくれているから。

そのために情報は大切な武器、道具になります。

 

 

色んな私があっていい

 

同じ映画を毎週見てみると、

その都度気になる人物やシーン、感想は違います。

ぜひ試してみてください。

 

面白くなくて途中でやめる、今回はめちゃ泣ける、

ということもある。

 

 

女性の身体一つ一つに、色んな感性、多様性がある。

不安定は悪いことではないんです。

 

動きがある、変化するということであって、

自然にある様々な周期と同じなんですね。

 

 

今日の服はこれ!と一発で決まる日。

何回も着替えたくなる日。

 

集中力散漫な日。

先週言ってたことと違うじゃん!と言われる日。

 

とても効率よくマルチタスクをこなせる日。

今日なんか私、意地悪だな。と思う日。

 

夕飯食べたばかりなのに、

すぐお腹が減って何かつままずにいられない日。

 

 

 

だってしょうがないじゃん。 

 

私の身体、忙しいのよね。

 

色んな私たちを受け入れてくれたら、

世の中もっと豊かになれるのに。

 

人の身体は、ルールで決めれることではないんだよ、

と堂々としてていいと思うのです。

 

 

メモ 次回開催日 3月30日(水) 「月経お付き合い講座」

周期と仲良く、身体を親友としてむきあってみませんか?

 

〇月経が嫌いと感じる方
〇PMSや生理痛に悩んでいる方
〇自分の身体をもっと知りたい方
〇痛みや悩み解決のために正しい情報を手に、
 「月経ともっと仲良くなりたい」と感じる方
〇娘や周囲の女性、少女への性教育や

 サポートのために情報を得たい方
〇自分の月経周期を把握して、

 セルフケアできるようになりたい方
〇身体の力を発揮してエンパワーしたい方

 

 

 

気になる方は、ぜひ詳細をご覧ください。

ご不明な点がありましたら、 yumikodoula@gmail.com、または

アメブロメッセージよりお問い合わせください。

 

ご参加お待ちしています!

 

今日もお読みいただきありがとうございました♪

バスクのユミコより。