厚生労働省クラスター対策班の防衛戦略を解説
https://www.jsph.jp/covid/files/gainen.pdf
押谷仁
厚生労働省対策推進本部クラスター対策班東北大学大学院医学系研究科
https://www.jsph.jp/covid/files/gaine...
 
 
 
「みんなで習近平(시진핑,习近平) ウイルス(コロナ19の拡大を止めよう」
“わかりやすく” “正確に” 厚生労働省クラスター対策班の防衛戦略を解説 その1
字幕ー設定ー字幕(1)ー自動翻訳ー言語
 
 
対策を行わない場合
積極的対策をした場合
感染日捌患者数
報告患者数
 
縦軸、患者数。 横軸、日、
 緊急事態宣言
 
北海道で実際に起きていたこと
 
                  非常事態宣言
 
 
わかってきた新たな問題
 
•若年層クラスターは生物学的理由により見えにくかったが、密接な接触を伴う飲食店、性風俗に関連するクラスターは社会的理由により見えにくい。
•その結果、クラスター連鎖を見つけることができず、病院や高齢者施設の流行につながっている可能性がある。
 
•台東区の病院での院内感染事例は屋形船クラスターとつながっており、無症候もしくは非常に軽症の医療従事者が感染拡大の原因だった可能性がある。
•さらに複数の病院で診療をする医師が複数の病院に感染を拡げた可能性がある。
 
急速な感染拡大の起こるメカニズム

 

•PCR検査を対策の中心とした場合、初期段階ではかなりの割合の感染者を見つけることができるが、無症候感染者を中心に検出できない例がどうしても存在する。
•検出できない例を起点として感染が拡大すると検査で見つからない例がどんどん増えていく。
•PCR検査のキャパシティはどこの国にも限界があり、その限界に近づいた時に病院や検査センターに多くの人が密集し、さらに一部の人は興奮して大声をあげるような状況になるのは容易に想像できる。