厚生労働省クラスター対策班の防衛戦略を解説
https://www.jsph.jp/covid/files/gainen.pdf
押谷仁
厚生労働省対策推進本部クラスター対策班東北大学大学院医学系研究科
https://www.jsph.jp/covid/files/gaine...
 
 
 
「みんなで習近平(시진핑,习近平) ウイルス(コロナ19の拡大を止めよう」
“わかりやすく” “正確に” 厚生労働省クラスター対策班の防衛戦略を解説 その1
字幕ー設定ー字幕(1)ー自動翻訳ー言語
 
例)カラオケパーティークラスター(仮想)
 
 
本当は危ないのは孤発例
 
 
孤発例の周辺には必ずその感染源となった見えないクラスターがあるはず
 
地域の流行状況リアルタイムを知る方法
•感染者数、くらすたーおよび孤発例のモニタリング
•実行再生産係数のモニタリング・患者数の推計など数理モデルによるモニタリング
 
クラスターの起こる環境の類型化
 
 
  密閉空間で換気が悪い
近距離での会話や発声
手の届く距離に人がいる
 
3つの条件が重なる場所がクラスターの起こりやすい環境
 
 
行動パターンを変えよう
手を伸ばせば届く距離、一定時間話す、立食パーティー、懇親会、飲み会
閉鎖空間での食事会をしない
 
クラスターの起きる環境の類型化②
•換気量が増大するような活動
•大声を出す
•歌う
•1対複数の密接した接触
•多くは咳・くしゃみがなく通常の飛沫感染ではない
 
 
 
 
クラスターの起きる環境の類型化③
•若年層だけではなくアクティブな中高年からなるクラスターも数多く見られている(中高年の行動変容も必要)
 
札幌都市圏で起きていることを合理的に説明できる仮説
•若年層(10代後半-50代)でのクラスター連鎖が起きている可能性
•通常のクラスター連鎖であれば必ず重症例が出るという前提でクラスター対策が考えられてきたが若年層は重症化することが少ないので若年層のクラスター連鎖は検知しずらい
 
どうなると若年層クラスターは見えるのか?
•高齢者への感染若年層での重症例
•若年層スラスター連鎖から高齢者に漏れ出した場合
•まれにおこる若年層のでの重症例が出てきた場合
•軽症者がなんらかのきっかけで検査を受けた場合
 
すべきだったこと
都市圏都市圏以外の各地
•行動制限および行動変容により感染連鎖、特にクラスター連鎖をできるだけ断ち切る。
•これにより短期的に感染拡大をできるだけ早く収束方向に向かわせる。
•小規模なクラスターしか発生しない各地ではクラスター対応を継続
(必要なら応援を)、
•疲弊しない程度に中高年クラスター連鎖が起きないような対応が求めらていた。